月刊ショータ

元電通コピーライター。ずっと自称コラムニスト。著書『広告業界という無法地帯へ ダイジョーブか、みんな?』、『カウボーイ・サマー 8000エイカーの仕事場で』

「権威に抗うことを生き甲斐にしているやつら」

「泣く子と地頭には勝てない」ということわざがあるが、僕が反論したり言い争いをしたりしないように心がけている人間が二種類いて、そのひとつは警察官である。
人並みに交通違反で警官に止められたことはあるが、そういう時も言い逃れや言い訳を試みないことにしている。無駄だからである。

もちろん、こちらに非がないのにあらぬ嫌疑をかけられたりなんかしたら、全力で抵抗すると思うけど、今のところそういう経験はない。警官に止められる時はいつも僕が速度を超過しているか、後部座席の人がシートベルトをしていないか、などなにかしらの違反をしているのである。

さっさと終わらせてほしいから無抵抗でいる。

しかも、日本の警察官はやさしいのである。
「ごめんなさいね~。速度どれくらい出てたかわかりますかー?」
などとクイズ形式で攻めてきたりする。

「急いでるところ申し訳ないです~。ちょっと今の車線変更はダメでした。ワタシ、見ちゃったから、これはもう、すみません!」
などと警官の方が謝りながら迫ってくることもある。

やさしすぎる。これがアメリカだったら、ポリスマンは非常にキビシイ口調で、有無を言わせないのである。

ちょっとでも抵抗しようものなら、「貴様、クルマを降りてそこに手をつけ。そして脚を開け!」である。もしかしたらすぐに銃口を向けられてしまうかもしれない。

僕の弟はアメリカでプルオーバー(車を止めること)された際、英語を話せないフリをして、「芝居してんじゃねえぞ、コラ」と余計にトラブルになったし、僕はモンタナのハイウェイで速度超過したときに、挙動を慎重にコントロールし、紳士的にふるまって見逃してもらったこともある。釈明は一切していないのである。ただ質問にまっすぐに答えただけだ。
詳細は以前に書いた。

tabistory.jp

 

f:id:ShotaMaeda:20200201003239j:plain

日本ではテレビ番組や、街中でも、警官はやたらに低姿勢で、ごちゃごちゃぬかすチンピラに対しても粘り強く何事かを説得していて、応援の警官があっという間に五人も十人も取り囲んで、いつまでも押し問答をつづけているシーンを見かけることがあるだろう。

あんなもん、柔道技で組み伏せるか、警棒でぶっ叩いてしょっぴいてもいいのではないかと思うことさえある。

交通違反程度の軽犯罪に対して、シタ手に出てやさしく接するのは、任務を迅速に終わらせる警察なりの知恵なのだろう。渋谷の「DJポリス」は当時、一般市民への接し方としては世界でも稀にみるクレバーなやり方だったと思うし。

しかし、明らかに失礼な態度で、罪を逃れようとする輩についても同じ手が通用するわけはないのだから、ここはひとつ実力行使してくれた方が、周りの善良な市民としては、さっさとコトが済んで助かるのではないだろうか。

チャイナは武漢発の新型コロナウィルスの感染拡大を受け、国のチャーター機第一便で帰国した206人のうち2名が検査を拒否したため政府が苦慮する一幕があった。拒絶した人は動画撮影してまで激しく抵抗したという。

法的な拘束力がないから国としても苦しい(やり方が甘い)ところだったが、その2人は思慮が浅すぎるのではないか。
このネット社会では身元はあっという間に暴かれ、ウィルス蔓延の恐怖に駆られた大衆から、社会的に抹殺されてしまうことが想像できないのだろうか。最終的には、検査を受けることを申し出たということで、その2人を含めた国民の健康と生命を守るための措置を実施しようとした人たちの時間と労力を無駄にした格好だ。

www3.nhk.or.jp

我が国は、争いごとを好まず、何事も穏便に済ませたい国民性が美徳である一方、市民のしゃらくさい権利意識が肥大しすぎて、物事が遅々として進まない一面がある。

他国であったなら、係官は“Greater Good”(社会全体の善)のために、より毅然と厳然と対応したのではないかと想像する。
さすがに棍棒で殴って検査室に連行することはできないだろうが、巧妙に恫喝したり、恐ろしい取引条件を提示したりくらいならしたかもしれない。

 

警察官と航空機の機長が似たような制服を着ているのは権威を表わすもので、警備員はその権威にあやかるために同じような制服を着る。

機長は航空法により(第七十三条の三と四)言うことを聞かない乗客を降機させることができる。全体の利益のために当然のことだ。
アメリカでは暴力的に引きずりおろす場面がネットに流れて問題になったが、やり方はともあれ、誰でも目にしたことはあるはずの、乗務員に悪態をつく乗客を考えれば、それに反駁できる者などいるのだろうか。
駅員にだってそれくらいの権威を持たせたいくらいだ。

僕は、自分の持ち場を守る人の、そこにおける権威というものには一定のリスペクトを払うことにしている。それは、厳めしい制服を着た人たちだけではなく、飲み屋の大将、スナックのママ、お店の店主、そういったふつうの人たちに対してもである。

権威というものにアレルギーでもあるのか、逆らうこと、難癖をつけること、あわよくば引きずりおろすことを生き甲斐にしているような人間が、ゴロツキにもいれば、ジャーナリストにもいれば、弁護士にもいる。そういう人間に限って、自分は権威を誰よりも欲しているものだ。ひと言でいうと、ダセえ……。
共産主義国家を見ればわかるではないか。

 

僕が、反論したり言い争いをしたりしないように心がけている人間が二種類いる、と書いたのに、もうひとつを挙げるのを忘れていた。

ええ感じの熟女である。

オレを棍棒で殴ってほしい……。

「誰もつくっていないのに、誰かがつくったかのようなルール」

長いこと日本社会を眺めていると、多くの人が感じているであろう息苦しさの一因はこういうところにあるのではないか、と考える。
それは、日本特有の「ただの慣習が、あたかもルールであるかのように固定化する現象」である。サラリーマン文化に顕著だ。

たとえばリクルートスーツ。
「面接にはこういう服装で行く人が多いみたいだよ」という定番が、いつの間にか「こういうスーツで行かなくてはいけない」というルールのようになる。

この意味をちょっと拡大すると、たとえば駅でキレるおっさんである。
あくまでも「こういう予定です」という時刻表から、電車が少しでも遅れると、それが犯罪であるかの如くギャーギャー騒ぐ。

さらに拡げると、たとえば浮気である。
婚外セックスをしてはいけないのではない。婚外セックスをしてはいけない夫婦関係がある、というだけのことだ。中には「自分の妻が他の男に抱かれているのを見ると興奮する」という変わった趣味の持ち主もいるのだ。
つまり、浮気してはいけないというのは法律ではなく、当事者(夫婦)間のみの問題なのである。文春砲に代表される週刊誌ジャーナリズムが、飽きもせずつまらん下半身の醜聞を書き立てているが、結局みんな人のセックスが気になって仕方ないのだ。そんなことより、僕は自分のセックスをなんとかしたいが。

先にサラリーマン文化に顕著と書いたが、
「先輩より先に帰ってはいけない」とか
「シャツは白しか着てはいけない」とか
(今どきナイとは思うが)「女性社員がお酌をしなくてはいけない」とか
「高級な時計はしてはいけない」とか
「黒以外のカバンは持ってはいけない」とか
「ヒゲは生やしてはいけない」とか
「クライアントの前でコートを着ていてはいけない」とか
「会議室では、エラい人より先に座ってはいけない」とか
「転職は30までにしなくてはいけない」とか

今年だけでも、パンプスの話、忘年会の話など、いろいろしょーもない話題があった。

ため息が出る。

 「そんなの好きにしたらいいじゃん」

「そんなことを人に強制しても、お前の人生に関係ないじゃん」

「そんなので仕事がなくなったりしないじゃん」
としか思えないのである。

先日、古巣の電通に呼ばれて1時間講演をさせてもらったのだが、先方からの「こういう内容を話してください」という要望の中に、「自分が電通に戻ったらなにをしたいか」というものがあった。
それは「現実的に戻ることはないが」という英語の仮定法のような前提であったように感じる。いや、戻りたい人がいて、会社側もそれを受け容れるなら戻ればいいのではないかと思う(僕自身はそういう希望はないので、それについてはお話ししなかった)。
現に、僕が知る電通インドネシアでは出戻り社員は珍しいことではなかったし、それを会社が歓迎する雰囲気があった。
現地の拠点長も「一度うちにいて、欧米系の代理店に転職したけど、家族的空気がある電通をやっぱり選んで帰ってきてくれるというのはうれしいことだ」と言っていた。

日本の電通では特殊な例になると思うが、なにも「電通たるもの、一度去った人間を再び迎え入れることはない」などと決めつけることはない。そういう社則もないはずだ。

 

もっと自由にやったらいいのではないか、と僕は最近の日本に対して思う。
どうしてありもしないルールに自らがんじがらめになろうとするのかなぁ、と。

会社辞めるのも、転職するのも、独立するのも、まったくちがう仕事をはじめるのも、海外行くのも、好きな服着るのも、髪伸ばすのもヒゲ生やすのも、誰とどういう付き合いをするのも、好きにしたらええんちゃうん。

ダイバーシティという言葉が昨今よく使われるけど、それはLGBTQに代表されるセクシュアルマイノリティーの性的志向や外国人の宗教や国籍だけにかかわることではなくて、それは「ひとりびとりの多様な生き方」を認めることである。

つまり、少数の誰かのハナシではなく、あなたや僕、全員にかかわることなのだ。

もう一度言う。「ダイバーシティとは、個人のいろんな『生き方』を個性と認めること」である。

そして、人間の社会とは歴史を通じて少しずつ自由を獲得してきたのだから、これはちゃんとした使い方を知った方がいい。
つくづく、日本人というのは自由の扱い方に慣れていない。
もちろん、ここで言う多様な生き方とは「川にゴミを捨てる自由な生き方」とか「上下関係を利用して、女の体を自由に弄ぶ生き方」ではない。本当のことを言えば、「人込みの中でもスマホから目を離さずのろのろのろのろ歩く自由な生き方」であってほしくもない(自由なのだろうけど、僕はそういう人間を「救いがたい愚か者」として僕の意識する世界から出て行ってもらう自由を行使する)。

自由でいようとすると、(親や家族を含む)つまらん連中から横槍が入ったり、陰でなに言われるかわからなかったり、人間社会というのは面倒くさいものだ。

その都度、説明責任を果たし、いちいちたたかわなくてはいけなくなるのだが、自由は勝手にはやって来ない。勝ち得なくてはならないものだ。
ヒゲを生やして働くために法廷で二審までたたかった人もいる。

大阪メトロ職員のひげ禁止訴訟、2審も違法性を認定 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

〈楽しく生きるためにはエネルギーがいる。戦いである〉
これは村上龍『69』の、著者によるあとがきの言葉である。

自由で楽しく生きるというのはぜんぜんラクではない。まぁなんという救いのない真実であることか……。

 

なんでこんなことをつらつらと考えたくなったかと言うと、今年一年を振り返って、僕自身は、自由にだらしなく生きてしまって、「こうありたい」のに「ラクしたい」自分が勝ってしまうことが多く、精神的にはキツかったのである。ちょっと自己嫌悪で年末を迎えているのだ。
それと、それぞれ仕事や生き方に悩む友人たちを見ていて「もっと自由にやろうぜ」と無責任にハッパをかけたい気持ちがあったのである。

新年がよりよい一年であらんことを祈りつつ、今日がっつり筋トレしたのに、晩にビッグマック食べちゃったワタシは、3歩進んで2歩下がる感じで漸進したいと思います……。

 

令和元年の大晦日
自分の店の書斎にて
前田将多

f:id:ShotaMaeda:20191231202656j:plain



「日本を救うでっかいハナシ」

先月、シアトル・マリナーズの球場でメジャーリーグの野球を観戦した際、ホットドッグとフレンチフライズ(ポテト)とビールを買ったら、27ドル50セントした。1ドル=110円として計算すると、3025円である。
それだけで3千円を超えているのである。

f:id:ShotaMaeda:20191027175650j:plain

もちろん球場価格であることは承知しているが、僕はそれが高いとは思わなかったのだ。
なぜなら、最後は「もうええわ」と思うくらいサイズが大きく、おいしかったし、マリナーズの勝利も含めて、トータルの満足度が高かったから。

ブラジリアン・ステーキ店では、串刺しになった様々な部位の肉塊を、店員が次々に席まで持ってきてくれて、ほしい人はそれをスライスしてもらうシステムだった。
腹いっぱい食べて、ティップ込みで1人80ドル近く払った。それもよかった。

それにしても、アメリカというのは、ティップについても「15%ならいくら、20%ならいくら、25%ならいくらです」と、勘定書きに印字してある図々しさというのはなんなのだろう……。税金ですでに10%取られているのに、一体トータル何十%取るつもりなんだ。

僕は帰国してから「日本の経済は平成の30年間でほとんど伸びておらず、他の先進諸国に差をあけられっぱなし」という記事を読んでいろいろと思うことがあった。

海外からの旅行者が日本に大勢来ているのはもちろん「日本文化が好き」という以前に「安いから」である。
昨今、食品メイカーやお菓子メイカーが、次々と食べ物を小さくしている。値上げせずにコストを削減するために、実質値上げのサイズ縮小をしているわけである。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4087/

www.nhk.or.jp

 ほんとうに、誰も幸せにしない愚策だと思う。

食品のサイズを小さくしたり、個数を少なくしたりするのは、単に原料を減らすだけではない。
製造機器を更新する場合もあるだろうし、パッケージを新規製作する場合もあるだろう。製品やウェブサイトや販促グッズすべての表示を変更するし、取引先への説明・通達など、裏では社員があれこれ動くために残業しなくてはならないだろう。
その結果、売上が伸びる要素はないのだ。ちっさくなるだけなのだから。よくて横ばいだ。

社員は「いったいなんのために働いているのだろう……」と徒労感に見舞われないのだろうか。

「生産性」という言葉を耳にしたことはあると思う。
「日本は生産性をもっと上げないと経済がヤバい」といった言説に新聞やネットで触れたこともあることだろう。

「生産性を上げる」という表現は、一見「もっと効率よく働いて、もっとモノを作らないといけない」というように捉えられがちだが、ここで一度、言葉の意味を振り返ってみよう。

公益財団法人「日本生産性本部」によると、「生産性とは、あるモノをつくるにあたり、生産諸要素がどれだけ効果的に使われたかということ」とある。ここで「やっぱそうなんだー」と思ってしまうものだ。

f:id:ShotaMaeda:20191027180609j:plain

(公益財団法人 日本生産性本部ウェブサイトより)

「日本人は朝から晩までこれだけ働いているのに、もっと働かなくてはいけないのか」とゲンナリさせられる。満員電車に乗って職場に向かい、嫌な上司とか意地悪な取引先に耐え、残業して安酒飲んでクタクタになって、帰宅して寝るだけ。
限りある人生の時間と、人間としての心を売り渡す引き換えに、家族を養う給金をもらう。これが労働というもので、それをさらに効率よく、すなわちもっと仕事をぎゅうぎゅうに詰め込んで、人間業とは思えないようなスピードでしなくてはいけないのか、と。

だが、もう少しこの、クソまじめでおもしろくもないサイトを読んでみると、生産性には「物的生産性」と「付加価値生産性」があると書いてある。
物的生産性を上げるというのは、要するに前述のような「同じ時間・労力でもっと作ること」である。

一方、付加価値生産性をというのは「企業が新しく生み出した金額ベースの価値、つまり付加価値を単位とする」とあるが、それを上げるという所為とは「ちゃんと利益を上げること」を指す。

企業というのはたいてい、次のようなことをしている。
100円で仕入れた材料や設備で、独自のものやサービスを作り、それを150円で売る。それによって50円の利益を上げている。その利益を、ちゃんと60円、70円にする努力が「付加価値生産性」を上げるということになる。

いま日本の多くの企業がやっていることは、売価の150円を死守するために、100円の中に含まれる材料費や人件費をカットしようとばかりしていることになる。

ちがう。

100円を500円、1000円にすることが企業の手腕であり、「生産性を上げろ」というのはそれをやれという意味なのである。

「付加価値は人件費として労働に分配され、利益や配当などとして資本にも分配されます。生産性向上の成果をどう分配するかという問題を考えるにあたっても、付加価値労働生産性が重要な指標のひとつと考えられています」(再び、日本生産性本部ウェブサイトより)。

それにより、GNPが上がって、給料が上がる。
現代の問題は(経営層と労働者層の)分配の不平等であり、企業努力のベクトルの誤謬である。

日本人は概して、目に見えないものに価値を見出すことが苦手なので、たとえばデザイン、たとえば言葉、たとえばブランドというものを軽視してきた。
反面、目でわかり手で触れられる機能や、サイズ÷価格といういわゆる「コスパ」ばかりが追求されてきた。

また、一部の企業はブランドというものを心底は理解もしていないし、信じてもいないから「まやかし」のように扱い、ぼったくりで儲けてきた。また、「間違って払っちゃった小銭」、「知らんうちに乗っけられてた費用」みたいなおカネをかき集める技術にばかり磨きをかけてきた。

「付加価値」という見えないものの価値こそ、ちゃんと理解しなくてはいけないことの本質なのだと思う。

もちろん簡単なことではない。
「とは言っても、人は安い方を買う」だろうし、「日本人は結局フツーのものを買う」だろうから。それは会社を経営している僕個人は痛切にわかっているつもりである。
ファンを増やすというのは、一時のお客を得ることよりも難しいことだ。

僕の先輩の田中ひろのぶさんは以前こう言った。

「日本人というのは、無味無臭のものをつくる天才やな。アサヒ・スーパードライトヨタ・カローラ、マイルド・セブン、ユニクロ、これぜんぶ無味無臭や。つまらんかもしれん。せやけどいいもんな」

別の先輩コピーライターである中尾孝年さんはこう書いた。
「言葉だって、削れば尖る」

だから僕はいま、こう思う。
「会社だって、尖れば刺さる」

これまで日本企業は「好かれる努力」よりも、「嫌われない努力」ばかりしてきたように思える。その産物が無味無臭の良品たちだ。

だけどこれからは、刺さってくれる人だけを対象に尖った企業が増えていくのではないか、というのが僕の希望的観測である。
どーでもいいモノを大量につくる時代はとうに終わったのではないか。
どーでもいいモノをどーでもいい人たちに売る仕事に就きたい人は減っていくのではないか。

心が刺されるほど感銘を受けた企業の製品やサービスなら、他より高くてもそれがほしいし、ずっと付き合いたいはず。少なくとも、消費者としての僕はそう思う。

世の中には高すぎるものもあるし、安すぎるものもあるけど、安すぎる最たるものが人の給料になっている日本を救う道は、安売りをやめて、利益をフェアに分配することである。それは格差社会アメリカがいまだ実現できていないことでもある。

タイトルにウソがないくらいにだんだん話がでっかくなってきたところで、最後にもっとでっかい話をして終わります。

奇しくも、天皇陛下が即位を宣明され、「国民の幸せと世界の平和」を願う誓いのお言葉を述べられた。

国民の幸せという意味では、国民は「安かった」に幸せを感じている場合ではないのである。そうしないと、月末に給料も「安かった」となるだけなのだから。

もっと「おいしかった」「カッコよかった」「たのしかった」「よかった」に幸せを感じたいものである。

(了)

もっと深く知りたい方はご参考にどうぞ:
https://diamond.jp/articles/-/19820

diamond.jp

2

note.mu

「なかなかしんどいワンダーランドへの旅③」

トレイルに入って3日目の朝、岳ちゃんは残りの三人よりも1時間ほど早く、8時半にキャンプ地を出て行った。
「トレイルから逸れたところにクレセント・レイクという湖があって、そこが絶景らしいんです。そこで竿を振るのが、僕の今回の一番の希望なんです」
と、釣り好きな岳ちゃんは話していた。そのためだけにわざわざフライフィッシングの竿を、バックパックにくっ付けて持ってきていたのだ。

「それは、トレイルからどれくらい離れてるの?」
「地図で見た感じ、片道30分て感じですね。行ってみますか?」
「……行ってきて」
ということで、僕は美しい湖には惹かれはしたものの、往復1時間を余計にかけて歩けるほど余力があるとは思えなかったのである。

 

【ハイク3日目】イエローストーン・クリフス → ファイア・クリーク

イエローストーン・クリフスは朝日に輝いていた。今日は、やっと雨や霧から解放されたみたいだ。

f:id:ShotaMaeda:20191006174048j:plain

小一時間歩くと、小さな湖というか、大きな池に出た。岳ちゃんがデポしたベアキャニスターが目印となって、そこからトレイルを離れたことがわかった。
池の向こうは丘になっていて、クレセント・レイクはそれを越えたところにあるのだろう。
滝下がバックパックをその場で下ろして置いたまま、身軽になって彼を迎えに行った。大谷さんと僕は、池の近くに残って、おやつを食べたり、おしゃべりをしたり、まぁ、完全にサボリを決め込むつもりだった。

f:id:ShotaMaeda:20191006174122j:plain

やや風が冷たかったが、ここ2日間の天気に比べたら快適そのものだった。

「そうだ! 濡れたテントをここで干しておきましょうよ」
「いいね!」
大谷さんの発案で、草の上にそれぞれのテントを広げた。

1時間が経過しようとしていた。池は僕たちが待つ場所の右手下方にあり、左手は針葉樹の上り斜面になっている。なにげなくそちらに目をやると……、
「おいおい、熊がいるぞ」
「え!」

斜面の中腹あたりに熊が姿を現していて、木の実でも探しているのか地面に鼻を近づけてウロウロしているではないか。
緊張が走る。

f:id:ShotaMaeda:20191006174348j:plain

中央の黒いのがクマ

「やばいな。どうしよ」
「こっちに気づくなよっ」
僕らは小声で相談した。距離は50メートルくらいあるが、熊が全速力で向かってきたら数秒でここまで来る。
「荷物を持って、とりあえずゆっくりと池の方に逃げましょう」
「オ、オッケー」
「滝下くんの荷物に気づかれたら終わりですわ。取られたらもうどうすることもできません」
「うーむ……」

滝下の荷物よりも、まずは自分たちの身の安全だ。大谷さんと僕は、なるべく物音を立てないように、静かに池の方へ下りて行った。しばらく観察していると、熊は斜面を水平に左方向へゆっくりと動いていき、やがて林の中へ消えていった。よし!

「それにしても、あいつら遅いな」
「ちょっと僕、見てきますわ」
大谷さんが池から丘を上がって、様子見に行った。が、彼はすぐに帰ってきた。

「ダメです。丘を越えたら湖があるのかと思ったら、まだまだ続いてて見えません。だいぶ奥っぽいですわ」

もうしばらく待っていると、滝下が一人で戻ってきた。ちょっと顔が引きつっている。
「どうした?」
「岳さんには会えたんですが、帰り道を別々のルートで行ったらはぐれてしまいました」

どうやら湖へは一本きれいな道があるのではなく、不明瞭なルートが何本もあるらしい。
「ちょっと、僕、もう一回行ってきます」
滝下は焦りを顔に浮かべて、また丘を上がっていった。大谷さんと僕のおっさんチームはできることがなくて、ただ岳ちゃんの無事を祈って再び待つしかなかった。情けないが、四人がバラバラになったら余計に大変だ。

「滝くーん!」と呼ぶ、岳ちゃんの声だけが丘の向こうから聞こえてきた。
こちらからも呼び返すが返事はない。呼んでいるということは助けが要るのだろうか……。

結局、はじめに滝下と別れたときから2時間半後に、二人は帰還した。
「すみません、一緒の道で戻ればよかったんですが、それぞれ来た道で帰ろうとして、ちがう道を行ったんです。どうせどこかで合流するだろうと思っていたら、しなかったんです……」
と滝下。
「いや、俺も、『あれ? 合流しない』とわかった時にそのまま一度ここまで来ればよかったのに、湖まで戻ってしまって……」
と岳ちゃん。

二人の思い込みと、咄嗟の判断が食い違ってしまったようだ。
しかも、滝下は湖ではしゃいで一眼レフカメラを水没させ、岳ちゃんはもっとはしゃいで湖底の岩で足の裏をケガしたという。君らなぁ……。

僕と大谷さんは見ていないクレセント湖

「こっちはこっちで、熊が出たんだよ!」
「ええ! マジですか」

なんだかもう、両チームともちょっとしたドッキリに遭った気分であった。

気を取り直して、再出発である。
「じゃー、大谷さん先に行ってください」

滝下は、僕と大谷さんとはじめて行ったカリフォルニアの山で、先頭を歩いている時に熊を見て以来、熊をとても怖がっている。
「なんでやねん、滝くん行きーよ」
滝下は、熊除けの鈴の代わりに、時折口笛を鳴らしながら先を行った。

道は下って下って、ひと山下りて、丸い石の川原に出た。
登りは息が苦しくてツラいが、下りは下りで膝関節と脚の筋肉全体に負担がかかる。

近くの滝で岳ちゃんが飲み水を汲みに行った間、僕はストレッチをして脚のあちこちを伸ばした。そして、大腿筋を揺すって回復を促した。テニス選手の足が攣った際に、トレーナーが脚を揺する。揉むよりも揺すった方がいいと、滝下に教わったのだ。

今日のルートは、距離はさほどない(地図上では10キロ強)ものの、またここから登りがはじまる。脚も疲労がたまっているし、下半身だけではなく、バックパックを背負う肩も腰も痛む。たまに首も痛むことがあって、ほぼ全身が悲鳴を上げはじめている。

森の中の上り坂を今日は2時間。昨日ほどのしんどさではないが、それでもキツいものはキツい。
クレセント・レイクの一件のために、時間をだいぶ食っていたので、日没も迫っていた。

木々に囲まれた薄暗いところにファイア・クリーク・キャンプの表示を発見したが、キャンプ場へは、そこからトレイルをはずれてさらに0.6マイル(1キロ)道を下らなくてはいけなかった。

そこはテーブルとして使える切株がある快適そうなテント場だったが、水場が不便だった。倒木が何本も、行く手を遮るようにあって、川へ行きづらいし、水がチョロチョロとしか流れていなかった。
いまからのメシに必要なので、水をコップに取って、2リットル入るポリウレタンのボトルに何杯も入れる、それからフィルターで濾して、飲み水や料理に使う。面倒くさいのだ。

ちなみに、トイレは快適(笑)

パカッ

その日の、山の中での最後の晩餐は、ヘッドライトを灯しながら暗闇の中で食べた。しかし、みんなで輪になって、ワイワイおしゃべりしながら楽しい時間だった。
岳ちゃんと滝下はまだ持っていたビールを、僕も少しもらった。


【ハイク4日目】ファイア・クリーク → サンライズ(元の場所)

キャンプ場をあとにして、しばらく山道を登ると展望のよい場所に出た。
やっと、最終日にしてはじめて、マウント・レーニアを拝んだ。快晴である。
そうだった、オレたちはマウント・レーニアの周囲を歩いてたんだよ。まったく見えないから、もう少しで忘れるところだったわ!

f:id:ShotaMaeda:20191006180930j:plain

孤峰Mt. レーニア

この日はなんの苦もなかった。最高であった。ご褒美のような一日、最後に相応しい絶景、山の神様の抜群の演出、疲れを癒すハイライトの連続であった。

f:id:ShotaMaeda:20191006181612j:plain

 

f:id:ShotaMaeda:20191006181148j:plain

川のほとりがあまりに美しいので、岩の上でコンロでコーヒー沸かして休憩までした。

丘の上からどこまでもつづく北の山々の連なりを眺めた。
近くにいた男性に、
「カナダまで見えてますかね?」
と尋ねてみると、
「いや、カナダはもっと先だよ」

f:id:ShotaMaeda:20191006181712j:plain

僕たちはこの広すぎる国の、ほんの一部を4日間かけてたったの60キロほど歩いただけなのだが、しんどさにもよろこびにもヒイヒイいわされた。マウント・レーニアを一周するワンダーランド・トレイルは全体で150キロある。

トヨタシエナを停めてあったサンライズ・ビジターセンターへの最後の坂道を下り、ゴール。

f:id:ShotaMaeda:20191006181751j:plain

街にいると「自然はいいな」「山はいいな」と思い、山に入ると「人間界はいいな」「ビールほしいな」「ハンバーガー最高だな」「ふとんあったかいな」と思う。

だったらなんでこんなことするんだろ。シアトルに戻ってその後4日間ほどあちこち観光した折、岳ちゃんに訊いてみた。
「そうですねぇ。やっぱりすごい景色を見たいですね。そして、そこまで自分で歩いて行って、やっと見られるというのが好きですね……」

そう、大した答えはないよね。人が「へえぇ!」って驚嘆するような意外な言葉はないわ。
自分が生きる世界の「すごい景色が見たい」以外ないのだ。

岳ちゃんはもうひとつ付け加えた。
「山にいると、嫌な人間に会わないですね」

そもそも人に会わないんだからそりゃ当然なんだけど、すれちがう人、キャンプ地で会う人、レンジャー、どの人も言葉を交わすと穏やかでにこやかで親切で、いい顔してる。

僕たちもいい顔してただろうか。きっとしてたな、うん。

そういういい顔でいるために、たまに山を、森を、歩かなくちゃな。

(了)

f:id:ShotaMaeda:20191007124353j:plain

今回行ったルート図

 

「なかなかしんどいワンダーランドへの旅②」

f:id:ShotaMaeda:20191003185730j:plain

その晩は、疲れ果てて8時には寝て、狭いテントの中でもすぐに眠りに落ち、7時間ほど一気に眠った。
激しい雨音に目が覚めて、腕時計を見ると3時すぎだった。

車中泊をした前の晩の予報がヘヴィーレインだったが、今夜の方がよほどヘヴィーだ。遠くで雷鳴も聞こえている。
テントというのは、居室をつくる層に、もう一枚フライシートという雨除けをかぶせてある。だから、雨が直接漏れてくるということは考えにくい。
しかし、出入りするドアにあたる部分はメッシュでできていて、壁の一部も軽量化と通気のためメッシュなのだ。
地面を激しく打つ雨滴が跳ねて、メッシュを通してテントの中を濡らしていた。
寝ていても、飛沫が顔に当たってきて不快だ。

床面も、その下には雨水が流れてきていて、浸水はしていないもののじっとりと湿ってきている。
寝袋はダウン(羽毛)でできていて、濡れると保温力が落ちるからまずい。

しかし、この状態からできることはわずかしかないので、濡れた場所を手ぬぐいで拭き、せめてテント内のなるべく中央で寝た。

大雨は止む気配はなく、「これ以上降りつづけたら……」との恐怖がじわじわ襲ってきた。

隣りのみんなはどうしているか気になったが、声をかけてせっかく寝ている人を起こしてしまったら申し訳ないので、したくなってきたオシッコとともにガマンだ。

何度も寝返りを打って、朝を待つ。もう7時間も眠ったし、あと3時間ほどウトウトしながら潰すのはさほど苦ではない。テントでなかなか寝つけないことが多い僕は、そんなもんだと思っている。

6時になって、まわりがゴソゴソ動き出したのを待って、
「滝下、岳ちゃん! 大丈夫か!?」

と声をかけてみた。
「ヤバイです!」
滝下の声が返ってきた。
「水たまりの中にいます!」

……おいおい、これ、どうするんだよ。

f:id:ShotaMaeda:20191003185850j:plain

手前が岳ちゃん、奥が滝下のテント

滝下と岳ちゃんのテントは完全に水に浸っていて、岳ちゃんに至っては、靴が流されてテントの外に出ていた。
テントとフライシートの間の空間を前室といい、テントの中に入れたくない靴や濡れたものを置いておくのだが、そこまで水が流入してきて、靴を流したのだ。

僕らはしばし呆然とそこに立ち尽くした。

「どうする?」
これは「今日も雨が降る可能性が高いけど、ハイキングを続けるか?」という意味だ。このままずっと雨なら、荷物のすべてが濡れてしまい、夜は一桁台の気温の中、命の危険も考慮しなくてはいけない。そして、それ以前に、ちっとも楽しくない。

一瞬だけ逡巡した我々四人だったが、「まぁ、明日以降は晴れる予報だったし、行きましょう」という結論になり、雨に濡れて、泥で汚れて、重たくなったテント一式を片付けはじめた。

キャンプ場の近くには川があり、水を補給できるようになっている。そこまで何度も下りて行って、汚れがひどいものはザブザブ洗った。

トイレの近くで出会った、我々よりも上のキャンプ場に泊まっていた背の高いアメリカ人男性と話すと、「俺は3日間濡れっぱなしだよ」と笑っていた。ツラいなぁ……。
朝食を食べて、荷物のパッキングが完了すると10時になっていた。

雨は小雨になっていて助かった。今さら肉体的には影響しないが、精神的にまだ楽なのだ。

 

【ハイク2日目】ミスティック・レイク → イエローストーン・クリフス

ミスティック・レイクという静かな湖に出た。空は相変わらず白いけど、ここに来てはじめて、心和むような、いつまでも見ていたいような景色に出合ったような気がした。
湖面は、そこに描いてあるように向こうの山を映し、風もなく無音。いま、ここには僕たちしかいない、という静寂の空気に包まれていた。

f:id:ShotaMaeda:20191006180609j:plain

湖に沿って歩いて、再び濡れた森に入る。丘をひとつ越えると、右手に山、左手に平原という平坦な道になった。
マーモットがあちこちにいて、岩の上で立ち上がって見張りをしたり、食べ物でもあるのか地面でゴソゴソしたりしている。

f:id:ShotaMaeda:20191006180634j:plain

やがてトレイルは崖になり、左手の谷の向こうにカーボン・グレイシャーという氷河を見ながら数マイルつづく。ふつう、氷河は白い氷雪の塊なのだが、カーボン氷河は赤紫色の土をかぶっていて、地図で知らなければ氷河とは気づかないかもしれない。
氷河の先端までくると、そこからは川が流れだしていて、これはカーボン・リバーだ。付近で石炭が発見されて以来、カーボン(炭素)川と呼ばれるようになったそうで、氷河から溶けた水は沈殿物が多く白く濁っている。

f:id:ShotaMaeda:20191003190250j:plain

このあたりで休憩していると女性のソロハイカーとすれ違った。彼女はにこやかに二言三言、言葉を交わすと、力強い足取りでぐいぐいと坂道を上がっていった。僕と岳ちゃんは、タイツに包まれた逞しいお尻を見送りながら、「アメリカ人すげえなぁ…」と嘆息したのであった。

トレイルは川を離れると苔だらけの森に入った。木々も、岩も、びっしりと苔に覆われていた。僕たちが以前に歩いたカリフォルニアはもっと乾いていて、日差しが肌に突き刺さるようで、唇がすぐにパサパサになったものだ。
同じアメリカだから、そういうイメージを持って来てしまったが、北西部のワシントン州は湿潤で、こんな雨の日は地面はグチュグチュ、苔とシダ植物とキノコばかりで、日本の山を彷彿とさせた。
特に森に囲まれたこのあたりは、京都の山と大差なかった。

f:id:ShotaMaeda:20191003190336j:plain

ここから陰鬱で、急峻な600メートルの登りが待っていた。600は距離ではない。距離は2.7マイル(4.3キロ)の間に、高低差が600メートルあるのだ。
この日は結構歩いた最後に、バカらしくなるほどキツい登りが待っているのだ。

勾配が尋常ではなかった。少し先を行く大谷さんの姿が自分の頭よりも上にある。
スポーツジムにステアマスターという階段を登るような運動をする有酸素マシーンがあるだろう。あれを延々2時間半つづけるような感じだった。
気が狂うほどキツイので、何度も休憩をとって、息を切らせながら行動食を咀嚼して、また登る。

しんがりを行く30代の岳ちゃんもさすがにしんどそうにしていた。が、大谷さんはすぐに姿が見えなくなるくらいスタスタと進んでいく。

「大谷さんてこんな人だったっけ……」
やはり、自身と荷物両方の軽量化を徹底的に実行してきた人と、なにもしなかった僕との差は如実だった。
滝下と大谷さんが先を行き、僕と岳ちゃんが遅れて歩く。もしかしたら、岳ちゃんは僕を最後にするとかなり遅れてしまうことを見越して、わざわざ最後尾を歩いてくれていたのかもしれない。す、すまんな。

それに比べて、滝下は、先輩のことを気づかうこともなく、自分の体力を見せつけるように進んでいく。
僕が「ちょっと休憩!」とタイムアウトをもらって行動食を摂るときも、立場が逆なら、僕は先輩が口の中のものを飲み込んで、水のひと口も飲んで、ひと呼吸つくのを確認して、
「さぁ、いいですか?」

「OK。いいよ」
「行きましょう」

で、歩みを再開するだろう。

ところが滝下は、僕が最後のひと口を口に入れた瞬間に歩き出す。
僕はまだモグモグしながら「あのヤロウ……」と、疲れとか、汗とか、雨とか、ジメジメとか、非常識な急坂とか、終わらない九十九折とか、色んな不快さに、八つ当たりしたくなってくる。

f:id:ShotaMaeda:20191006180704j:plain

これはレースじゃねえんだ。僕が山歩きを好きで十数年もつづける理由のひとつは、これは競争ではないことだ。勝ち負けも優劣も、ここにはない。経験の長さも、登った山の数も、歩けるマイルも、ギアの値段も、抱いた女の数も、関係ない。
最後のは本当になにも関係なかった。

競争とはまったく無縁な世界を、仲間たちと苦楽をともに歩き、食べ、しゃべり、寝る。これが好きなのだ。

そういう山に結局人間は競争を持ち込み、本格的な登山家なら「初登頂」「初単独登頂」「初無酸素単独登頂」など、色んな条件をもとに記録をつくりたがる。自己顕示欲のために命を落とした登山家も多いだろう。
トレイルランニングもそうだ。なんでこんなところで競走するの? と僕は思うのだが、まぁ好きな人は止められないから仕方ないか。

 

「いつ終わるんだよ……」という登りは、九十九折(英語ではスイッチバックという)が「終わった! もう稜線だ!」と思ったら、まだダラダラつづいて閉口したが、ようやくイエローストーン・クリフス・キャンプの案内板を見つけて、本当に終わりを告げた。

f:id:ShotaMaeda:20191003190511j:plain

Yellow Stone Cliffsは直角にそそり立った崖で、今日のゴールの感慨とともに見上げると、山羊(マウンテン・ゴート)の家族が歩いているのが小さく小さく見えた。

f:id:ShotaMaeda:20191003190557j:plain

白く見えるのが山羊の家族

キャンプ場は、反対側の谷へ下りていくと、小川を渡ったところにあった。

二日目の終わり。

僕はビールは重たいので2本しか持参していなかったが、昨夜1本空け、この日もガマンできずに到着してすぐに飲んでしまった。
ウィスキーがあればよかったのだが、町のスーパーで品揃えがイマイチなどというゼイタクな考えで買うのをやめたら、それ以降ウィスキーを売っている店がなかったのだ。愚かであった。
どこにでもあるジャックダニエルズでいいから、小さなボトル(ペットボトルに入っているから大して重たくない)を買っておくべきだった。

f:id:ShotaMaeda:20191003190654j:plain

最後のビールを真剣な顔で飲むw

キャンプ場に着いたのが6時前で、日没まであまり時間がなかったため、慌ただしくテントを張り、メシを食べ、ウィスキー片手に語らうことも叶わず、また早々にテントに引っ込んだ。

明日からは天気がいいはずだ。
ところが、最大のピンチは翌日だったのだ……。

(つづく)

「なかなかしんどいワンダーランドへの旅①」

またしんどい旅をしてきた。
しんどかった旅をもう一度反芻して旅行記コラムを書くのもしんどいのだが、自分と、一緒に行った友人たちがのちに楽しめるように書くことにしよう。

そして、毎度そうなのだが、こんな外国の山奥に行きたくもないし、行く装備も体力もないけど、「読むと旅した気になれる」というお言葉をちょうだいすることもあるので、そういう想像の旅に誘う目的で書きましょう。

 

今回行ったのは、ワシントン州シアトルの郊外にあるマウント・レーニアの麓にあるトレイルである。
マウント・レーニア周辺の自然豊かな地域は、元々は何千年にもわたり先住民族の狩猟生活の場だったのだが、1792年に英国海軍のジョージ・ヴァンクーヴァー大尉が太平洋岸を調査した際にこの山を発見し、友人のピーター・レーニア少将にちなんでマウント・レーニアと名付けたという。……そんな友達を持ちたいものである。

その後、1899年になって、およそ950平方キロメートルに及ぶこの広大な土地が、アメリカで五番目の国立公園(自然保護区域)に指定され、アウトドア体験や自然教育の場として親しまれている。

なお、我々は高さ4392メートルのマウント・レーニアに登ったわけではない。山をぐるっと囲むようにワンダーランド・トレイルという長いコースが整備されていて、その北側の一部を歩き、それから北へ派生して元の場所へ一周できるノーザンループという周回コースを歩いたのである。

二年前にジョン・ミューア・トレイルをセクションハイク(一部を歩くこと)したとき同様、空港でレンタカーを得ると、まず向かうのはシアトル市内に本店を構えるアウトドアストア「REI」だ。お湯をわかすコンロのガスを飛行機に持ち込めないため、現地で入手するほかないのである。
その他、フリーズドライの食糧や装備の一部の補充もした。
メンバーもJMTと同じく、大谷さん、滝下くん、岳ちゃん(すべて仮名)と僕(前田将多)の男四人。
クルマすらも前回と同じ、トヨタシエナ。レンタカー会社の案内係が「どっちでも好きな方でいいよ」とクライスラートヨタを指さすので、ゲン担ぎみたいな気持ちで後者を選んだ。「ミニヴァン」のカテゴリーだったがぜんぜんミニではなくて、排気量3500ccとたっぷりである。

f:id:ShotaMaeda:20191001193040j:plain

初日は、シアトルから40マイル(65キロ)ほど南東に走り、MT. レーニア国立公園の手前にある小さな町、イーナムクロウにモーテルを探して泊まる。
金曜の晩だったのだが、高層ビルなんかひとつもないかわいらしい町であるにもかかわらず、レストランはどこも賑わっていて、僕たちは入ったメキシカンレストランでしばらく待たされた。
日本でいうなら、仙台市から車で小一時間の柴田郡川崎町で、金曜の晩にこんな盛り上がりが見られるとはどうも思えないので、アメリカの豊かさに少々面食らった。
スーパーで行動食と水(とビール)を買って、明日に備える。この時、品揃えがたいしたことなかったのでウィスキーを買わなかったことをあとで後悔することになる……。

 

翌朝、ホワイトリバー・エントランスより国立公園に入り、ゲイトで車一台分の入園料30ドルを払い、レンジャーステイションで女性レンジャーから許可証を受け取り、注意事項の説明を受ける。ゲイトの係も若い女性で、しかもものすごい美人。レンジャーもアマンダというかわいらしい女性。

「日本だったら(こういう係は)絶対田舎のおっちゃんかおばあちゃんだよなー」と、超高齢化の我が国を振り返り、ここでもアメリカの元気を見せつけられた思いだ。

予報でわかっていたことだが、天気が心配だ。
サンライズ・ビジターセンターまで車を走らせると、標高1800メートルを越えていて、山の天気は変わりやすいものの、予報はヘヴィーレイン。

本来の計画では、この日から歩き出して、まずはすぐ近くのサンライズ・キャンプにてゆっくりテント泊のつもりだった。しかし、小雨が降り、霧が出ているようなうすら寒い状況なので、まったく気が進まない。

とりあえず荷物は自動車に置いたまま、キャンプ地だけ見に行くことにした。

身軽なので四人でスタスタ30分ほど歩いて、キャンプ地を確認すると、丘に囲まれた広い場所のそこここに、テント場を表す番号をふったサインがあり、それぞれに適度なプライバシーを確保できる程度の間隔があって快適そうだった。……ただし、天気さえよければ、だ。

僕たちはビジターセンターに停めた車に戻り、今晩は車中泊を決め込むことにした。
これはこれで寝やすいわけではなかった。夜になると気温は一桁台まで下がり、寝袋を使っても寒いし、倒した座席も「寝る」というポジションには程遠いし、屋根を打つ雨音を聞いて明日が思いやられるし、明け方に少しだけ、細切れの眠りをつかんだりつかみ損ねたりしたくらいだった。

 

【ハイク1日目】サンライズ → ミスティック・キャンプ

朝6時半の日の出とともに動き出し(といっても霧と雨で陽はない)、寝不足でややテンション高いまま朝食を摂り、それぞれレインウェアに身を包み、重たい荷物を背負って、8時に出発した。

f:id:ShotaMaeda:20191001193225j:plain

正直言って、この日の記憶はあまりない。

よく整備されたトレイルを歩いたのだが、とにかく一日雨で、霧で見晴らすことは叶わず、白い靄に包まれたまま、道を下ったり登ったりすることおよそ18キロ。

距離が遠くないガレ山や氷河や、眼下にのたうつ河は見えたが、とにかく白くモヤっているばかりの景色だった。幻想的ではあっても、ワンダーランド・トレイルに期待していた「ワンダーランド」感はなく、僕たちはただ雨に濡れて一歩ずつ進んでいった。

f:id:ShotaMaeda:20191001193355j:plain

滝下は体は小さいが、アートディレクターとしての仕事のあと、深夜に10キロ走るような体力バカだし、細身の岳ちゃんも僕より10才若く、文句も言わず黙々と歩く。同い年の大谷さんは、今回の旅に備えて、体重を10キロ弱落とし、荷物の軽量化に努めてきた。

僕はといえば、夜は酒を飲んでしまうからトレーニングは結局ほとんどしないままこの日を迎えてしまった上、装備は10年前に買った重いもののままだった。新調したのはKEENの軽いブーツくらいだ。

山歩きには近年「ウルトラライト」という概念が台頭していて、荷物をとにかく軽く、少しでも軽くして、身軽に、遠くへ、速く行こうというものだ。究極的には食器もシリコン製やプラスティック製にして、シャツはラベルまで切り落とし、テントではなく緊急用みたいなビヴィーという寝袋に毛が生えたようなアイテムで寝たりするそうだ。
問題は、軽量化するにはカネがかかるのだ。大谷さんがそうしてきたように、自作で工夫して費用を抑えることはもちろん可能だが、それにしても、一度持った装備をあれこれ買い換える必要があり、僕がケチであることは措いても、まだ使えるものを使わないことに抵抗があり、買い換えるのは億劫だったのだ。

前回のJMTのハイキングで、僕は荷物軽量化のために行動食を少なくしてしまい失敗した。カロリーが足りていないとみるみる体力が落ちて、回復も充分にできず、3日目でギブアップして山を降りたのであった。
その教訓をいかして、今回は行動食をグラノラ・バー、ビスケット、スニッカーズビーフジャーキー、ナッツなど、充分に持った。その代わりに70リットルの大型バックパックは重たくて、43才の自分の体力を信じて歩くしかなかった。
初日にして後半はキツかった。もうじきキャンプ場かも、というあたりで限界を迎えそうだった。

f:id:ShotaMaeda:20191001193500j:plain

休憩も立ったまま…

f:id:ShotaMaeda:20191001193537j:plain


川を渡る機会が三度ほどあって、丸太の橋が渡してある。最後の橋は、ちょっと長めで、手すりがなくて、やや斜めに傾いでいて、そして雨に濡れていた。
僕は疲労のためガクガク震えそうな脚で、川に落ちることなくこれを渡れる自信がなく、何度も躊躇して「岳ちゃん、先に行って」と譲った。

歩いてしまえばなんてことなかったのだが、一度「落ちるかも」とイメージしてしまうと、恐怖が拭い去れないのである。

f:id:ShotaMaeda:20191001193610j:plain

f:id:ShotaMaeda:20191001193650j:plain

ビビる私…

一日中雨に打たれて、夕方5時にミスティック・キャンプに着いた。
キャンプ場といっても、濡れた森の中をわずかに切り拓いただけの、薄暗い場所だ。

なんとなく松の木の下の、気休め程度に雨を避けられそうな場所にテントを張った。僕の隣には岳ちゃんのテント、その向こうに滝下。大谷さんは一段下がった、次のテント場を選んだ。

夕食はフリーズドライ。お湯を入れて待つだけ。
アメリカで買ったフリーズドライ食品は、日本のものとちがい肉ががっつり入っていて食べごたえがある。日本のはどうしても米ばかりで、食事のメインとしては物足りないものになりがちだ。

それにしても、雨のため、メシも立ったままである。ツライなぁ……。男たちは言葉も少なく、それぞれ今後の不安を胸に秘めていたと思う。

日没の7時半までに食事を終えて、食品はベア・キャニスターという熊から守る強化プラスティックの樽に入れて、離れた場所に置く。

もう体力も気力もメゲて、すぐに寝袋に潜りこんだ。

 

朝、惨事が待っていた。

(つづく)

「クレイジーでビューティフルな彼女の歌」

カントリーソングの話をしたい。たまにやるシリーズである。
たとえば過去にはこんなのも。

monthly-shota.hatenablog.com

 

誤解を恐れずに言うと、僕が女の人を人間と認めたのはいつ頃だったろうか。
少年時代には、僕は女の人があまり好きではなくて、なるべく話すことなく、関わらずに学校生活を送ろうと考えていた。

「あの人たちは、僕らと同じではない」
「しゃべり方がちがう」
「走り方がちがう」
「ぶったら泣く」(ぶつなクソガキ)
「ボール投げるのがヘタ」
「字がうまい」
「髪の毛がきれい」
「なんかいいにおいがする」
「かわいい」

結局、好きなんかえ!

今の子供たちは知らないが、少なくとも僕の幼少時代など、男同士の遊びとかスポーツとかケンカに、女子の分け入る余地はなかった。力が強い者、声が大きい者、もっと正確に言うと、相手を躊躇せずぶん殴れる者が最後には勝った。
政治的に正しかろうがそうでなかろうが、昭和の子供というのは事実、そういう世界にいたのだった。

それを指さして「ミソジニー(女性蔑視)!」だとか「マチズモ(男性優位主義)!」だとか感じる人もいるかもしれない。「はい、そうでした」としか言えない。

動物とそう変わらぬ連中が、より高等なモノの見方や考え方を学ぶのは、もう少しあとになってからだ。それが成長する、すなわち人間になっていくということだ。

 

f:id:ShotaMaeda:20190830183122j:plain

うちの寅ちゃんみたいに無邪気なガキが第二次性徴を迎えるころには、男子は好きな女子を神聖化し、偶像化するようになる。
「このコは姿かたちと同じように、心も完璧なのではないか」
「絶対に悪いことやズルいことはしないのではないか」

これが例の「アイドルはうん○しない」という定説につながる。

だけど実際には、女だってウソもつけば浮気もする(個人差があります。うん○については未確認)。

僕に関して言えば、はじめて付き合った女の子が自分の高校で新しいカレシをつくって、僕を捨てたときにひどいショックを受けたものだ。

「あぁ、女の人って、こんな残酷なことをするんだ……」

以降、ハタチ過ぎまで女性不信である。この間、人として認めなかったのである。
女の人ぜんたいを、僕の心の中の刑務所に入れたのである(アホ)。

はじめの疑問「僕が女の人を人間と認めたのはいつ頃だったか」について、なにかひとつの契機があったわけではないが、大人になるにつれて、何人かの女性と付き合い、またフラれたりなんかして、思い余って結婚して、いつしか「女の人も人間なんだ」と認めることになる。
ただし「ちがう人間」としてである。

 

男が女に対して「わかってたまるか」と思うように、女のことだって男からはおよそわかってないのだろう。
しかし、「わかりたい」と思いつつ、いつまでもわからない状態がつづくところに、男と女が飽くことなく惹かれあう何かがあるのかもしれない。いや、最近はもう「わかり合えないことがわかった」くらいだ…。

前置きが「もう入れて♡」というくらい長くなったが、すてきなカントリーソングを紹介したい。

「彼女はイカれてる。だけど、それを美しいと、僕は思ってしまうんだ」という、男のどうしようもない気持ちである。ここ数年でもっとも僕の心に響いたラブソングであった。

これ以上の説明は不要だと思うので、対訳とビデオをお楽しみください。
クレイジーな恋を。

 

“Beautful Crazy” by Luke Combs

 Her day starts with a coffee and ends with a wine
Takes forever to get ready so she’s never on time for anything
When she gets that come get me look in her eyes
Well it kinda scares me the way that she drives me wild
When she drives me wild

彼女の一日はコーヒーではじまり ワインでおわる
支度するのにいつまでもかかるから 何事においても遅刻する
彼女が近寄ってきて 見つめ合うと
どれほどたまらない気持にさせられるか なんだか怖いくらいだ
彼女がぼくをたまらなくさせるとき……


Beautiful, crazy, she can't help but amaze me
The way that she dances, ain't afraid to take chances
And wears her heart on her sleeve
Yeah, she's crazy but her crazy's beautiful to me

美しくて イカれてる 彼女はぼくを驚かせてばかり
彼女が踊るすがた 冒険を怖れない態度
歯に衣着せぬもの言いも
彼女はイカれてる だけどそのイカれ方を ぼくは美しいと感じてしまうんだ


She makes plans for the weekend, can't wait to go out
'Til she changes her mind, says, "let's stay on the couch and watch TV"
And she falls asleep

彼女は週末の計画をする 出かけるのが待ち遠しそうに
なのに気が変わって 「ソファでゴロゴロしてテレビみよっか」と言いだし
やがて眠ってしまう

Beautiful, crazy, she can't help but amaze me
The way that she dances, ain't afraid to take chances
And wears her heart on her sleeve
Yeah, she's crazy but her crazy's beautiful to me

美しくて イカれてる 彼女はぼくを驚かせてばかり
彼女が踊るすがた 冒険を怖れない態度
歯に衣着せぬもの言いも
そう 彼女はイカれてる だけどそのイカれ方を ぼくは美しいと感じてしまうんだ

She's unpredictable, unforgettable
It's unusual, unbelievable
How I'm such a fool, yeah I'm such a fool for her

彼女は予測不可能で 忘れられなくて
これはフツウじゃない 信じられない
ぼくがどれほど夢中か どれほど彼女に夢中か

Beautiful, crazy, she can't help but amaze me
The way that she dances, ain't afraid to take chances
And wears her heart on her sleeve
Yeah, she's crazy, she's crazy, she's crazy
But her crazy's beautiful to me
Her crazy's beautiful to me

美しくて イカれてる 彼女はぼくを驚かせてばかり
彼女が踊るすがた 冒険を怖れない態度
歯に衣着せぬもの言いも
そう 彼女はイカれてる おかしい 狂ってる
だけどそのイカれ方を ぼくは美しいと感じてしまうんだ

(対訳:前田将多)

 

Official Video:

youtu.be