月刊ショータ

元電通コピーライター。ずっと自称コラムニスト。著書『広告業界という無法地帯へ ダイジョーブか、みんな?』、『カウボーイ・サマー 8000エイカーの仕事場で』

心に火を。尻にも火を

広告企画制作の仕事をしていると、初対面の人などにこのように言われることがある。

「クリエイターって、ゼロから何かを生み出すんだから大変な仕事ですね」

僕は毎度こう答える。

「ゼロからじゃないですよ。商品があって、クライアントの指示があるんだから」

実際はゼロどころか、制約と条件だらけの世界だ。 大変な仕事であることは認めるが、クリエイターだなんて呼ばれるほどのものではない。

クリエイターを英語で「The Creator」と表記すれば、それは創造主、つまりユダヤ教キリスト教において七日間で天地を創造したとされるヤハウェのことである。 だから、僕は自分をクリエイターだなんておこがましいことを言える人間を信用できない。

クリエイターと言える人間は、子供を産む女性だけではないだろうか。だって、人間をクリエイトできるのだから。人から人が出てくるなんて、我々男からすれば想像もできないクリエイションなのである。

そのクリエイターが減って久しいことはよく知られている。少子化である。 それに関しては、子を持たない僕自身も責任を感じないではない。 しかし、自分を含めた多くの共働き夫婦の生活を顧みると、そりゃそうだろという諦念も感じざるを得ないのだ。

散々働いて、「今晩はゴハンいらない」で、外で飲み食いして夜十時とか十一時に帰宅する。

とりあえずテレビニュースをつける。 お風呂沸かすと十二時。明日も七時起き お互いこうだったらそりゃね、セックスなんてする元気も時間もないわけですよ。

僕の先輩に仲尾さん(仮名)というヤンキーみたいな先輩がいる。この人はとにかく、チームを遅くまで仕事させることで知られ、ご自身も夜昼関係なく猛烈に企画をすることで数々の実績を築いてきている。

それなのに、男の子が三人もいる。奥様はハーフかと思えるような美人だ。にもかかわらず、子供は何人生まれても仲尾さんそっくりで、奥様の要素はどこにあるのかわからない。だから僕は、仲尾さんが自分でピッコロみたいに口からヒリ出していて、奥様はその傍らで応援しているだけなのではないかと疑っているくらいだ。どういう強い遺伝子をしてるのだ。

このくらいの何かを残し、遺すというDNAへの強いプログラミングがないと、仕事も子供もできないのかもしれない、と何事にも執着の少ない僕なんかは仲尾さんを見ていて思うのだ。

奇しくも週刊新潮四月三〇日号で「『人口激減社会』の利点検証」という特集記事があった。

我が国では、少子化による人口減少に加え、出生率が全国最低の一・一三である東京への一極集中が加速していて、消滅可能性都市が地方のあちこちに生まれているという。

しかし、記事は: ・産業構造の転換により、経済規模が変わらないまま人口が減れば、各人はより豊かな生活が送れるようになる。 ・空き家が増える問題の反面、家を二つ持つことも夢ではなくなるかもしれない。 ・悪名高い日本の満員電車から解放される。 ・人手不足になることで、終身雇用や年功序列に代表される、人を大切にする日本型経営を取り戻せる。 といったような利点を指摘している。

いくつかは首肯できる点があると思ったが、イマイチおもしろくねえな、と僕は雑誌を閉じた。 騙されてはいけない。少子化は問題ではない。

僕は率直に言うと、少子化なんて人口の適正化としか思っていない。それとセットになる高齢化の方がよほど深刻なんだけど、深刻なのは「今、生きている世代にとって大変」、というだけで、我々団塊ジュニアあたりの世代までが死に絶えたあとの若い世代は、もっと幸せになれると希望を持っていいよ。

まず、余計な仕事をしなくて済むだろう。人が少ないから、アレコレ言ってくる外野が減る。製造業で言うなら、製品に無駄な機能をくっ付けるのをやめられる。

多すぎる全員に何がしかの仕事をさせなくてはいけないから、「至れり尽くせりのつもりの余計なお世話」の機能がいっぱい付けられて、あーだこーだ口を挟んでくるエライ人の意見も取り入れなくてはいけなくて、その分費用が価格に乗せられて高くなっているのが現在の日本の状況だ。

電化製品一般は、それで世界で勝てなくなっているのではないのか。先日ツイッターで、某カメラメイカーの製品パッケージを開けたら、分厚い説明書やらディスクやら、そのインストールの手順書やら、なんたら登録の方法とか、余計な紙モノや付属品がワラワラ出てきて幻滅した旨の投稿を見た。「ワクワク感が一気になくなった。だから、箱やその中身まで美しいアップルに勝てないんだよ!」と、その人は嘆いていた。 便利にしていくのはいい。しかし、どこかで「いや、それはいらん」と、本質でないものはストップさせないと。自動車が全自動運転に近付けば近付くほど、買いたい人いなくなるよ(作ってるのはグーグルかもしれないけど、それは措いて……)。

今ですら、雨が降れば自動でワイパーが動き出し、暗くなれば勝手にライトが点灯するらしいではないか。いるか、それ?

運転しているのはヒトなわけで、速度や進行方向はもちろん、天候やら路面状況やらの条件を見つつ、自分でコントロールするところに運転の楽しさがあるのではないのだろうか。ということは、自動車って自動ではなかったのだね。自ら動かす車か。なんかしんどそうやな。

生きている人生がコントロールができないことばかりだからこそ、自分の操縦によって人間以上の力を享受することができるのがクルマの魅力ではないのか。判断すべき要素と遣う体の部位が多いから、モーターサイクルはより楽しいのではないのだろうか。

ああ、オレは古い人間さ。

結局、傑作は個人からしか生まれないのだ。桑田佳祐の才能の五分の一ずつを持った人が五人集まってもサザンオールスターズは生まれないのだ。強い個人と、それを支えるメンバー。

山田洋二監督は、寅さんという傑作キャラクターを、原案・脚本・監督を担当して、一人で作った。それでも、脚本は常に他の誰かとの共同執筆でクレジットされている。個人の力と、巧みな補助。

こういうことだ。

人が少ないなら少ないで、個人の裁量を大きくして、物事の決定を早くして、重要な部分にお金と時間とサポートを充てる。

結果、ソリッドでいて目の行き届いた良品を作っていく。ジャパンの生き残る道はこれだと、僕は思っている。 そして、これこそが効率化である。

日本の産業界は他の先進各国に比べて、その生産率や効率が悪いと指摘されている。そりゃそうだよ、人が多すぎるんだから。 それをもってして、世の大企業の中では効率化の名のもとに、総務系部署の肥大化が進んでいて、「効率を上げる目的で、それを測定・精査するための不必要な作業」が増え続けている。それで現場が余計に仕事が増えて苦しんでいるという、本末転倒が起きている。

本当はそういうことじゃないでしょう。

若い人が「死ね、クソ」と思っているおっさん世代は実際にじきに死ぬから。だから、あとの世代は、働くの、もっと楽しいよ。せめて自分たちがゆくゆくそういうおっさんにならないように気を引き締めて生きていこうではないか。

さっき、全自動運転の自動車は誰も買いたがらない、という話をしたが、男性の所謂草食化・絶食化だって、エロスがインターネットでいつでもタダで見られるようになったのと軌を一にするだろう。止められはしないけど、便利すぎるのはダメなのだ。疑似体験はできても本物じゃない。

人が多すぎて、オンナなんかいくらでもいるから、「家帰って、Xvideos観ればいいや」と思っているのかもしれないが、これがもっと少なくなってみなさい。極端なこというと、日本人が三十八人くらいになってみなさいさ。ひとクラス分ですわ。

そうなれば、DNAが勝手に種の保存に対して危機感を持って、何か緊急事態宣言的なものを発動させるかもしれない。

「このオンナは、他の誰でもない、オレが抱かなくてはいけない!」

「このコだ。このコなんだ! このコでなければ一生愛なんていらない!」

「このヒトにはオレしかいないんだ!(残り男子たった十七人だけどっ)」 というある種の集団催眠のような狂奔。殺し合ってでもクラスのマドンナちゃんを抱くと思うけどね。マドンナちゃんでなくてもそれなりに抱いちゃうと思うけどね。

これくらいの切実感に溢れた勘違いをしないと恋愛もセックスもできませんからね。僕なんかそれくらいの切実感持ってたけど、大した恋愛もセックスもしてきてないからな。ナメんなよ。

そうでもしないと、仲尾さん(仮名)みたいなただでさえ遺伝子まで筋肉でできているような人にみんな持って行かれてしまいますから(※仲尾さんはあちこちでそっくりな子供を作っているわけではありません)。

まぁ、これから産業転換の過渡期に入って、もう少し「ジャパン大丈夫か?」という危機感が共有されれば、なおさら日本が自滅することはないのではないかなぁ。

江戸期にも飢饉による人口減によって、農業の改善に拍車がかかって効率が上がり、余暇ができたことにより、むしろ文化が発展したというし。

締切のある仕事をしてきた「似非クリエイター」、月末にならないとこれを書かない「自称コラムニスト」として、僕にはそこのあたりはよーくわかります。

「ヒジがね、当たってますねん」

二年半ぶりのタイ王国アジア太平洋地域の広告祭に参加するためだったのだが、費用は自腹で行ってきた。今回は若いデザイナー二名が同行した。二人ともアジアの外国は初めてで、うち一人は三十才にして初海外。それどころか初飛行機だったらしい。

三十まで一体なにを楽しみに生きてきたのかと、僕なんかは思ってしまうのだが、まぁ今回こういう機会があって、おそらく独りでは行かなかったであろう彼に外国の空気を吸ってもらうことができてよかった。 まぁほとんどドブみたいなニオイだったけどな。

三月の日本から着いたスワンナプーム空港の夜は、一歩外に出るともの凄い湿気だ。上着を脱いで、とにかくタクシーを探す。広告祭の会場はパタヤのリゾートホテルなので、バンコクから二時間ほど走らなくてはならない。 「パッタヤ~」と、それとなくタイっぽい感じの緩~いイントネーションで目的地伝えると、運転手のおっちゃんは猛スピードで高速道路を飛ばす飛ばす。ふと横顔を見ると、牛乳瓶の底どころではない、占いの水晶玉をスライスしたような、見たこともない凸レンズをハメ込んだメガネをしていて、乗員全ては不安になった。 一直線に目的地に向かっているように見えたが、結局何度ホテル名を言っても、地図を見せても道を知らず、途中でパタヤ観光局に電話をし始め、携帯電話を受け取った僕がまたホテル名を伝え、係の人が運転手に道順を教えるという面倒な手続きをして二時間半かかった。あの猛スピードは一体なんだったのだ。

あとで知ったことだが、タイの運転手に地図を見せてもムダなのだそうだ。地図の見方なんか教育されていないから余計混乱するだけなのだそうだ。そういう常識からして全然違うのだ。 そして、記憶だけでとにかく知ってる道を行こうとするから、都市の昼間の幹線道路はやたらと渋滞する。

譲り合わないために渋滞が余計に酷くなる現象などは、タイ、インドネシアベトナムなど東南アジアに共通だ。

広告祭自体はとてもいい体験だった。世界中の広告アイデアを一望できるし、メシは三食食べられるし(参加料約十万円するんだけど)、二年前の冬(日本で言うところの冬という時期)を過ごしたインドネシア時代の同僚に会えたし、パーティー会場では日本でお世話になっている会社社長にも遭遇した。 パーティーのあと、同宿の三人で連れだって少しパタヤの街を歩いてみたのだけど、地獄だったな……。ありゃ地獄やで。ゴーゴーバーとマッサージパーラーが深夜でもギラギラしていて、女たちやオカマたちが袖を掴んでくる。ケバケバしいネオンと、毒々しい化粧と、不潔な路地から漂うドブのニオイと、ボトルを傾ける、世を捨てたリタイヤ白人の虚ろな眼。「ちょっと一杯飲んでいくかー」という気分には到底ならないんだな。

それでも、微笑みの国タイの人々はやさしい。日中であれば、手を合わせてお辞儀する挨拶や、柔らかい物腰で発する独特のイントネーションにこちらも自然に笑みを返せる。文字通り清濁併せ呑む寛濶さというか放埓さに思い浮かぶ言葉が「やさしさ」なのだ。それが世界中から旅行者を惹きつけるのだろう。

また、そこが日本人と特にウマが合う理由なような気がしないでもない。 政治デモでの衝突やクーデターという手段の激しさでもわかるように、普段穏やかな人が怒ると怖いのだが、それは日本国も同様で、アジアにおいて、欧米の植民地にされなかった国は、タイとジャパンだけだ。まぁ、敗けはしたけどよ。

僕はまだタイを深くは知らないので、ステレオタイプを通した目で見ていることは承知している。がしかし、「すべてのステレオタイプは真実である」という言説がある。 悔しいかな、そうなのである。 人はポジティブなステレオタイプには首肯して、ネガティブなものには口角泡を飛ばして「偏見だ!」などと抗議しがちなのだが、いやいや、ステレオタイプというのは経験の積み重ねから形成されているため、ほぼ真実なのだ。

余談だが、もうひとつ付け加えると、「外国語がどのように聞こえるかが、その文化自体をどう受け止めているか」を表す。米語(英語)を話す人を聞いて「カッコいいー」と思うのは、アメリカ文化をカッコいいと知覚していることで、〇〇語を聞いて「声がデカくて鬱陶しい」と感じるのは、その国をそのように感じているわけだ。 はい、好むと好まざるにかかわらず、〇〇には何が入るか、みんなわかったでしょう?

だから、我々は、勤勉で猫背ですぐに名刺を出して、シャイなくせにスケベで、争いごとをとことん回避しがちな割に小金は持っていて、世界トップの技術があって、腹立つほど細かい人間、であっていいのだ。心もアレもそない大きくないが、口とアレはメチャ固い。 これは性(さが)だから直るものでもない。

チ◯コ界のコントレックスでいこうではないか。 https://www.contrex.co.jp/docs/what/index2.html

ちなみに、インド人のステレオタイプも色々あるのだろうけど、習性として、「人との距離が異様に近い」と聞いたことがある。物理的な距離だ。話し相手にとても近付いて喋るらしい。

だから、インド人と話すと、外国人はその距離感が快適でなく、一歩下がる。すると、インド人はまた一歩踏み出す。それを繰り返して最後はコーナーに追い詰められてしまうのだ。

十数億人にそれをされ、周辺国の人々が下がりに下がった歴史の帰結として、出来上がったのがヒマラヤ山脈だと言われているとかいないとか。

タイからの帰りの飛行機で、搭乗券をもぎられたあと、通路に並んでいたら、僕の肘に背後のおっさんの出っ腹が当たっている。 「おいおい、えらい近いなぁ」と思って振り向いたらインド人だった。 席に着くと、隣りがそのデブのおっさんの連れのこれまたインド人だった。平気で肘掛を両方使って、僕のテリトリーまで腕が入っている。それどころか、僕の腕におっさんの肘がまた触れているのだ。先方はそれでも全く平気なのだ。

よほど「あのね、触れられるのは不快なんですけど」と言おうと思ったけど、先述のステレオタイプを思い出して納得した。というか、寛恕してしんぜる気分になった。諍いを好まない日本人だからね。

通路の向こうの方で、チャイナ人二名はやや迷惑そうな他人の白人を挟んで、ワーワー話していた。

「名前を付けよう」

景気が緩やかに回復していると言われているけど、テレビや新聞が「アベノミクスの効果を感じるか」などと街頭調査をすると「感じない」が大半を占めたりする。それをメディアはうれしそうに報じる。「恩恵は富裕層だけ」とか「大企業だけ」とか、批判する声もある。

僕はマクロ経済に明るいわけではないので、アベノミクスの功罪を論じる資格はないのだけど、ひとつ言えることは、「恩恵を感じる術を持っていなければ、感じるものも感じられない」ということだ。
僕を含めて一般生活者の収入は主に労働からの給与と投資からなる。中には「あとギャンブルもある」という人もいるんだろうけど、これは景気に無関係だから措く。
少し考えればわかる通り、景気が上向いたくらいで給料が急に上がるはずはないのだ。企業経営は、今月の売上がよかったからって来月からの給料が上がるような仕組みではないはずなのだ。
一方、投資に関しては低迷していた株価の回復などによって、恩恵は感じられやすい。期待値がすぐに反映されるからだ。銀行預金の利子もゼロな中で、給与を預金するだけですぐに恩恵に浴せるわけはないのだ。すると、「投資なんかできるのは富裕層だけ」と言われるのだろうが、ミニ株(売買単位の十分の一の価格で取引できる制度のこと)だってあるし、NISA(運用益や配当に一定額免税になる制度)だって始まったし、決して富裕層にしかできないことではないのである。
カネのことを言うなら、カネのことを学ばなくてはいけない。
僕個人で言えば、そりゃ投資額がちょぼちょぼだから、何千万も資産価値が増えたりはしていないけど、小遣い程度の金額なら確かに恩恵を受けていると言える。
二〇一五年一月現在では円安だし、「海外旅行に格安で行ける」などのメリットはないので、生活者としての恩恵はそれくらいなのかもしれない。
だけど、景気は「気」だから、いついかなる時も僻み根性と被害者意識の人間には、豊かな時代など訪れはしないだろう。「経済効果は全く感じない」と言う人に、次にこう訊いてみてほしいものだ。
  • 「では、どうなれば経済施策の恩恵を感じますか?」と。
  • 「バブルの再来」とか「政府が一千万円振り込んでくれる」をはじめとした、およそ現実的ではない酒池肉林が述べられることは想像に難くない。心配せずとも、バブルはもうジャパンには来ないから。
フロスティEVという、電動バイクが発売されたそうだ。作っているのは熊本県ベンチャー企業なのだろうか、株式会社吉角というらしい。充電だけで走るから排ガスが一切出ない。価格は三六八〇〇〇円。
この情報にフェイスブックで触れたところ、コメント欄には、「高い」、「価格が……」、「十万円なら」との声が連なっていた。
えぇーっ、高いかな。ウェブサイトによると、一回の充電が約四円で、六〇キロ走れる。月に二〇回充電しても月に一〇〇円以下。日本製で、車体は一年保証とのこと。
僕のように週末しか乗らない人なら、月に一二〇〇キロも乗れませんからね。というか、年にだって乗らないくらいだ。タンク満タンに入れたら千円は越える。
ちょっと計算すれば、ガソリン車のバイクに比べたら断然安いし、熊本の社長の心意気にその値段で一役買えるんだよ。わざわざ社長の見てるフェイスブックに書き込みをしなくてはいけないくらい高いはずはない。
まぁ、その社長は社長で、フェイスブックのトップに「熊本で年収一億稼ぐ」ってわざわざ書くこともないし、どっちかと言えば、応援する気を削ぐ一言だと思うんだけど、溢れる気合いが漏れ出ちゃった愛嬌としよう。地方にありながらこういう挑戦をする人がいるというのは、僕自身も地方に住む一人として励みである。
二〇〇八年のリーマンショック以降の新聞紙面の暗かったこと、暗かったこと。「〇〇社が今期下方修正」、「再び下方修正」、「××社が人員整理」、「△△社が会社再生法適用へ」などなど。僕はあの先行きの見えない抑鬱的な見出しが並ぶ毎日を忘れてはいない。
あれに比べれば、こんな、景気などという自分でどうしようもないものが「なんかええ感じらしいで」と耳にできるだけでも恩恵だと思える。
みんなで取り組んで、景気を良くする手がひとつある。「値引きしないこと」だ。値引きを売り手に強要しないし、値引きに簡単に応じない。
クールジャパン機構の太田信之社長が著書の中で〈すぐに電卓を叩くクセをやめる〉ことを説いている。ファッションブランドでも、機械部品メーカーでも、世界にモノを売ってきた日本人は、つまるところ人がいいから、「値を下げろ」という要求にすぐに応じてきた。すると、何が起こるか。結局、海外で売られる製品の価格は下がらず、売り主が儲けて、作り手である日本人が儲けてこなかったという。
もちろん業界によって、事はそう単純でもないんだろうけど、ある意味での真理を突いていると思う。だって、値引きしてきたから、働けども働けども暮らし楽にならないのだから。日本人はどの国の人よりも働いてきたし、我々はいつの時代の日本人よりも働いているでしょう。だから、何かがおかしいと思えるでしょう。
ここなのだ。値引きをするからいけないのではないか。
現代社会のいわゆる格差問題が配分の問題であるとして、値引きを請負企業から請負企業へと強いてきた結果であろう。だから、「大企業だけ業績がいい」という批判につながる。
広い視野で見れば、というか、恥ずかしいくらいロマンチックな見方をすれば、うちだけでなく、あの会社も、その会社も、そして社会全体の売上が上がれば、景気がよくなるんちゃいますのん?
共産主義かって? ちがいます。まだこれに名前は付いていません。ここには「値引きを拒絶できるほどスペシャルな仕事をする」という自由競争があるのだ。ジャパンがとっても得意な感じの競争でしょう。
それに、資本主義は敗北しました。あの二〇〇八年の秋に死んだはずだ。アメリカ合衆国と言う自由主義信奉国家がメガバンクなどの民間企業の救済に手を入れた瞬間に。
だから、日本はこれに名前を付けられるようにがんばればいいと思うのだ。
一月なので、まぁ、そんな夢みたいなことを書きながら、大企業に勤める私は昨年も取引先にたくさん値引きをお願いしたことは正直に吐露しなくてはなるまい。本当に申し訳なかった。断腸の思いだ。
私の会社も仕事を受注する立場である体質と、あとは、私の保身だと思ってほしい。
人様に加えて自社にも損害を出した。そろそろクビやな。今日の出来事だ。
  • 僕「すみません、やってしまいました」
  • ボス「わざとか?」
  • 僕「……いいえ」
  • ボス「ほなええわ」
今年も一年、みなさまにとってよい年でありますように。
というか、なんとかかんとかやっていきましょう。やれやれ。

「思惑交差点に立つ男と女」

とあるファッション雑誌編集長がフライデーされた。記事によると、こうだ。

二十三才のモデルA子さんは、若者に大人気のファッションショウへの出演を夢見ていた。有名編集長であるK氏を紹介してもらう機会を得て、会食をした。食事のあとにバーへと誘われ、強引にホテルに連れ込まれた。「このまま帰るとショウには出さないよ」と脅され、怖くて従うしかなかった。 二ヶ月後、知人宅でのパーティに誘われ、自宅に送ると言われたのに、再びホテルに連れて行かれた。翌月、またもや食事をしたが、そのあとのホテルは意を決して拒否した。
その後の誘いは全て断っていたら、ショウの五日前になって「あの件はなくなった」と連絡された。A子さんはショックで体調を崩し、事務所を辞め、故郷に帰ることにした。その後、両者示談交渉中にK氏の方が「恐喝されている」と別の写真週刊誌に訴え出たため、A子さんはフライデー誌での逆襲を決意し、訴訟を検討中ということだ。
よくある話ですね。ここまでベタな展開というのは最近珍しいくらいだろう。僕は、イキったファッション関係者は大嫌いなので、K氏を擁護する気はない。率直に「キモいやつや」と思う。しかし、フライデー誌と一緒になって彼を糾弾する気にもなれないので、その理由を述べてみる。
これはお互いの思惑の問題なのだ。女は「コネを作って仕事を得たい」という思惑があり、男には「あわよくば女を抱きたい」という思惑があった。そして、この場合、女のそれは叶わず、男のそれは満たされた。その不公平が女の告発の根源にある。では、別の状況を考えてみよう。まずは、「女の希望も実現せず、男の欲望も満足させられなかった」、つまり、ショウにも出られず、抱かれもせずという場合。 もちろん、それだったら何も起こらなかった。

「あーぁ、ショウに出たかったなぁ」

「くそー、あの女を一発イテコマシたかったぜ」
で終了だ。

次に、「ショウにも出られたし、抱かれた」という時。 その場合、女は編集長を訴えただろうか。

「ショウに出してくれた代わりに、ワタシの体を散々貪ったんです!」

そんな理屈が通用するだろうか。おそらく、「お前カラダで払って仕事買うとるやないか」との批判を怖れて、女は沈黙を守るのではないだろうか。ということは、抱かれたことが問題なのではなく、ショウに出してもらえなかったことが問題ということになろう。

普通に考えたら(フライデーが読者に期待するように受け取るなら)、「立ち場を利用して、弱い者を搾取した」ということになるのだろう。しかし、上記を考慮に入れるなら、ちょっと様相は違って見えないか。

お互いに得るものを得たのだから、いいんでないの? と思うのは人権軽視だろうか。古今や洋の東西を問わずそうなのだから、これは男女の性(さが)であり、今後もおそらく改善はされることはない。銀座や北新地もそういう思惑交差点の上に成り立っている。週刊文春が正しいなら(きっと正しいんだけど)、大手レコード会社もそういうコトらしいし。ハリウッドもそうだって北野武監督が言ってたし。広告業界は違うけどね。広告会社に決定権ないから。

では、「ショウには出してもらったが、抱かれるのは断った」時にはどうなる? 編集長は、涙ながらに告白するだろう。

「あの女、私の口利きでショウに出ておいて、ヤラせてくれなかったんです!」と。 「私の職業と地位を弄ばれたんです!」

なぜこれが通用しないのだろうか。ショウに出たいという希望を「夢」などと呼ぶなら、ヤリたいという、この透き通るようなピュアな気持ちはどうしてくれる。「売れたい」も「ヤリたい」も、個人的な欲望という意味においては同等ではないか。それによって一票の格差が是正されるわけでも、食糧危機が解決するわけでもない。

そのファッションショウの主催者はそもそも「K氏にキャスティングの権利なんてありません」と一笑に付している。たとえあったとして、K氏がA子をショウに出演させる義務も理由もない。特に出したくもない。出すメリットはないのだ。

世の中には、三種類の人間がいる。善悪を基準に行動する人。正誤で動く人。そして、損得で判断する人。 善悪と正誤は区別がつきにくいかもしれないが、前者はたとえば、規則には背いているけどその方が(倫理的や合理的な意味合いで)善いと考えるから行なう人である。 K氏は損得で動いたのだ。仕事に関わることにおいては、大概の大人は損得で動くと思って間違いない。

繰り返すが、K氏にA子をショウに出すことのメリットはないのだ。K氏くらいになれば、仕事を得たいモデルや事務所からのアプローチなど毎日のようにあるだろう。それをいちいち善悪で判断して厚意を遣っていたら、ショウなど客千人に対して、モデル五千人とかになってしまう。 逆にA子の方は何を思ってK氏にアプローチしたのだろうか。K氏が進んで推すのは、「お客のためになる、もしくは集客に貢献するモデル」だけだろう。自分がそうでないとするなら、何を求めてK氏に近付いたのか。

思惑があった。両者に思惑があり、片方はそれを提供したのに、返してもらえなかった。それだけのことなのだ。何かを期待していたのだ。それに応えてもらえなかったから裏切られた気持ちになっただけのこと。

淋しい話だ。 今後は考え方を改めなくてはいけない。

「ヤラせたのに、仕事はもらえなかった」。こういう受け身の考え方でいるから、仕事も得られないし、人のせいにする体質のままなのだ。 こういう時は「仕事はもらえなかったけど、とりあえずヤッたった」だ。 そして、「次いこ! 次!」と前を向けば、いつか仕事にも恵まれるだろう。

「仕事をもらうために、ヤラせるハメになった」は違う。 「ち〇ちんイワしたった上に、仕事までゲットした!」 これぞ一石二鳥。ダブルでハッピーだ。編集長はシングルハッピーだから、君の勝ちだ。

そんなのは受け容れがたいとおっしゃる向きのために、言っておこう。

A子さんが過ちを犯したとするなら、「初めての食事とバーのあとにホテルについて行った」ことだ。この時点で断るべきだったのだ。 お金も払われてないのにうどん出しちゃうから食い逃げされるのだ。こういう時はキャッシュオンデリバリーだろう。 ギャングだって 「カネは持ってきたか!」 「ブツを確認してからだ!」 とやるでしょう。

怖くて言い出せなかったとかいうのは、申し訳ないけど通用しない。大事なことをはっきり言わないと、命だって失うこともあるよ。それが厳しいこの世の中だ。 真珠湾攻撃だって、宣戦布告の声明は出来上がっていた。それなのに大使館員がモタモタしていたがために、歴史に奇襲ということで記録され、我々日本人は卑怯者呼ばわりされる結果となったのだ(ちなみに、その後のどの戦争でも、宣戦布告してからおっぱじめた事例はない)。

言下に断って仕事を得ないか、こう言って仕事を得ないか、しかない。

「私は仕事を得るために男の人と寝ることはしません。今夜のことは忘れてください。私はいつか最高のモデルになって、今度はKさんの方から仕事を依頼していただけるようにがんばります。それでいいでしょうか」

フツーの男なら、こうまで言われてしまっては、あとは 「わかった。これからもがんばりなさい」 とカッコつけて、タクシー代でも握らせて別れるしかないのだ。

粘り強い男なら 「わかった。仕事は忘れよう。……仕事抜きで、一発ヤラせてくれ」 と純粋な瞳でウィンウィンな提案を持ちかけてくるだろう。 こういう人が結局はのし上がるから、世の中こういう男ばかりですみません。なんで、オレが謝らなあかんねん。

オレだったらそんな際「うわ、てことは月曜になったら、プロデューサーのあいつと、イベンターのあいつに電話して、このコをなんとか押し込まなあかん!」というプレッシャーに押し潰されて、全然心がのびのびできなくて、アレがのびのびしないもん。律儀か。

そして、可能性としては、彼女はいつか、故郷へ帰ることになる。 哀しいかなそういうことだ。

それではあんまりだ、どうすればショウに出られるかって? 知るかい。運だろ、運。 知ってたら、オレが出てるわ。三十九才のおっさんだけど、それをモノともせずにオレが出てるわ。

「彼女は、死んだのだ」

こんな駅貼りポスターを目にした。人材派遣会社だったか、転職情報会社の広告で、こんなコピーが書かれていたかと思う。

  • 「大人のあなたを変えるのは、恋と仕事です」
僕はこれを見て直感的に疑問を感じたのである。「そうかな……?」と。
いや、正直に申せば、心の中では「なにを甘っちょろいことをヌカしとんねん!」と毒づいたのである。
ハッキリ言おう。大人を変えちまうのは、「死」なんだよ。
仕事については異論はない。あの純真だった私を、薄汚れた大人に変えてしまったのは、仕事である。これを書いている本日、私は三十九才になった。一般には働き盛り、つまり薄汚れ盛りである。ハッハッハ。カネよこせ。
恋で変わるのなんかは大人ではない。恋で変わっていいのは、思春期の人間である。初めて手をつないだ、初めてキスをした、初めて人の肌の温度を知った。こういう一つひとつのステップを経て、人は成長するとするならば、恋によって確かに人は変わるのかもしれない。
しかしだ、我々大人は、一旦の完成品として(恋愛)市場に製品として陳列されているべき存在である(あ、結婚とかしてるのに、「我々」などと今、ちゃっかり自分も入れた)。
もちろんマイナーチェンジされることはあっても、完成品として販売されている限り、完成品として市場の過酷な審判を受けるべきなのである。「恋すると変わりますから、ボクを選んでチョ」なんていうポンコツを受け容れることができるだろうか。オトトイ来やがれ、だろう。
僕が「大人を変えるのは『死』である」と気付いたのは、父親が死んだ時だ。そこでまず、「人は本当に死ぬ」ということを知った。それまでは、死を身近に感じたことはなくて、ドラマや映画の中で死んだ役者が、また別の作品に出てくるような、漠然とした再生可能な感覚があったような気がする。それが、オヤジがいなくなって、もう話すことができないと悟った時、「うわ、本当に死んだんだ。死ぬってこういうことなんだ」ということを徐々に受け入れざるを得なかった。
それから、自分が三十五才になった時、今度は「うわ、オレの人生もう半分終わったんだ」と知った。僕の家系はあまり長命ではない傾向があるので、七十まで生きれば万々歳だ。だから、普通に考えて半分来てしまったと考えたのだ。
それ以来僕は「我慢メーターの目盛り」を、「弱」の方向に動かした。「若いうちは我慢だ。勉強だ。謙虚さだ」と思って働いてきたのだが、ふと気付いたら若くもなくなっていた。いつまでも我慢していたら、このまま人生が終わってしまうと思ったのである。
とはいえ、「辛抱できないオッサン」こそが、切れる若者よりもずっと社会の害悪だということを僕はわかっているので、我慢しないことを自己中心的であることと履き違えないようには注意している(つもり)。
喩えるなら、「最後に残った唐揚げを放置しない人間」になろうと決めたのだ。衝突を怖れて、一つ残った唐揚げを見て見ぬふりするのではなく、自分で食べるか、誰かにあげることを心がけているのだ。つまらん喩えだったな……。ちっさい人間は喩えも小さい。
まぁ、とにかく少なくとも「死」によって、大人としての僕は変わったのである。言いたかったのはそういうことだ。
そして、壊れかけのワタシから、「思春期に少年から大人に変わる」のに不可欠なのが、「失恋」なのであるということも付け加えておきたい。前回、「恋愛と失恋はセットである」と述べたように、哀しいかな、失恋によって少年は大人になっていく。オレは失恋もしたことない人間を、大人の人間とは認めていないぞ。
失恋に関しては評論家になれるくらいの経験がある私でも、簡単で、素早くて、お得な別れ方というのは未だに指南できない。しかし、これからまだまだ失恋していくであろう前途ある若者に言えることはいくつかある。
  • ■「他に好きな人ができた」
これは最悪の部類なのでやめておきましょう。「捨てられる」という拒絶感と、「人に取られる」という敗北感をダブルで浴びせる必要はないのだ。
  • ■「友達に戻りましょう」
戻れたためしはないので、やめておきましょう。「過去に友達だったことなんかねえよ! オレはいつだって、そういうイヤラシイ目で君を見てきたよ!」と、僕なら思うかな。失恋は語れるほど知っていても、恋愛の方は、全然経験したパターンが少なくて申し訳ない。
  • ■「あなたのことが以前ほど好きではなくなったの」
このあたりが及第点かもしれないな。そう本音を言われると、ちょっとは反省する気になれるかもな(今僕は、過去のあれこれを反省している神妙な顔をしている)。
  • 「そんなこと言わずに、以前のようにボクを好きになってよ!」とか言っても仕方ないしな。前号からの繰り返しになるが、人の心はコントロールできないのだから。
  • ■「お互いのために別れましょう」
アメリカ人か。
あいつらはそんなことを言いつつ簡単に離婚して、週末になると子供を迎えに来ては、別れた女房とハグしているから意味がわからん。「お互いのためとか、オレを勝手に含めるなよ。オレを捨てるのは、オレのためにはならん。なぜなら、嫌だから」だ。
なお、アメリカ人夫婦が結婚二十周年を迎える確率は、半分とちょっとだそうだ(女性で五二%、男性で五六%:National Health Statistics Reports 2012)。
あ、そうだ。僕は別れる専門家なのではなくて、フラれる専門家なのだった。
失恋すると色々とウジウジ考える。この未曾有の、経験したことのない辛さに、世界の終わりが到来したかのような気分になる。大変な痛みを伴う、人生の構造改革だ。どう対処していいかわからないから、とりあえずテレビで見たことある「フラれた人が取る行動」をとってみると何か効果があるのではないかと、縋るような思いで考える。酒を飲んでみるとか、雨の中を走ってみるとか、部屋の隅っこで体育座りしてみるとか。
ハマショーを聴くとか。そりゃオレか。
残酷な真実を突きつけるようだが、失恋とは、「あなたは私の人生からいなくなってくれて構わない」という宣告である。商品だったあなたが、ついに不燃ゴミになったのである。この屈辱感とか喪失感とか絶望感とかは、なかなか若い心には処理しづらいものだ。
辱められたような気持ちになって、一部の男は「リベンジ・ポルノ」で仕返しをしようとしてしまう。男はこういう卑劣な反応をしては絶対にいけない。お前の人間としての価値を下げるからだ。しかも、「自分のチ〇ポも写っている」という恥ずかしい事実をわかっているのか、僕はとっても疑問なんだな。
さて、結論めいたことを言うぞ。女性のことは僕はまったくわからないし、「男性は恋愛の記憶を保存し、女性は上書きする」というからな、あいつら全然アドバイスとか必要としていないからな。主に男性諸君に言うぞ。
いいか、失恋とは「死」なのだ。
君ではない。死んだのは彼女の方だ。彼女は死んだのだ。
失恋も死も、その激痛がどこから来るかといえば、喪失からだ。「もう逢うことができない」という別離の難さ(かたさ)という意味で、本質的には同種だ。
よく、死んだ人がまだ「心の中で生きている」という表現がある。死に接したことのある人間なら、それが本当に起こり得ることだと理解できるだろう。
あれの逆バージョンを心の裡で創製するのだ。実際には死んだ人が心の中で生きているように、実際には生きているかもしれない彼女は、君の世界では死んだのだ。いや、実際に死んだものと思え。君の世界とは、君の生きる現実のすべてだ。そこでは、彼女は、死んだのだ。
敢えてそのように思い込み、自分を説得し、難しくても嚥下し、受諾するしかない。
それができた時、人の痛みが分かる大人の男が一人、そこにいるだろう。
そして、「死んだ彼女」が「心の中で生きていて」、「あの世で元気にしてるかな」と、あたかも死者を思うが如く、その幸せを祈れるようになった時、彼女は本当に、君の中で死んだのだ。いや、本当にじゃないんだけど、本当になんだ。この複雑な心理状態こそ、大人の心の複雑さなのだ。
大人を変えるのは「死」なのだ。
本当のこと過ぎてポスターには採用されないが、そうなのだ。

「十年念じよ」

僕は占いの類は信じないのだが、先日、勤め先の送別会で「ワタシ、手相が診られるんです」という女性と会話をしたので、せっかくだから僕の掌を診てもらうことにした。

彼女は僕の両手をグイッと引き寄せ、しばらく凝視したのち、いきなり、

「芸術家肌なタイプではないですね……」 と言った。

広告クリエーター(という言葉は大嫌いだが)という職業柄、それを言われて傷付く人もいるのではないか、という配慮は微塵も感じさせない、事実を事実としてだけ告げる口調であった。僕はわかっている。自分はおよそ芸術を解さない人間であることを。
だから、僕は平然と、そして平然と聞こえるように答えた。

「そうね、僕は全然アーティストなタイプではないよ」

彼女は僕の掌を再び矯めつ眇めつしながら、目を上げることもなく、今度はこう告げた。

「かといって、理論派でもないですね」

なんやねん! なんやっちゅうねん。オレがなんの取り柄もない人間であることを、外堀を埋めるようにして徐々に伝えてくる戦法か。オレはそのへんの勘はいいんだぞ。繊細だからな。
続けて彼女は言った。

「あ、勘はいい方みたいです」

あぁ、そうかい。知ってるわ。
それにしても、「勘はいい」という漠然とした、掴みどころも証明のしようもない結論とは。良く解釈するならば、「センス(第六感、つまりシックスス・センスというくらいだから)は良い」とふうに受け取れる。普通に翻訳するなら、単に「なんか知らんが、なんとかなってる」ということか。
まぁまぁ、いいではないか。センスがいいというのは、何事にも役に立ちそうだしな。芸術家肌でセンス悪かったら、つまり才能ゼロと同義だからな。って、勝手に良く解釈した方をさらに拡大して採用しました。
最後に彼女が言ったのは、

「あとは、なにかをずーっと続けるのは得意ですね」 ということだ。なるほど。その時履いてたブーツも二十年近く履いてるものだった。

話は変わって、先週、ハタチの男子大学生と二人で飲んだ。彼は三年前の僕のカナダ一人旅の際に、行きの飛行機で隣り合わせた当時高校二年生の少年だった。三年が経って、彼は大学生になっていたのだ。
二〇一一年七月号に日影くんという名前で登場している。

http://goo.gl/QYK62s

僕はあの時、旅から帰って、テニスの青春小説を読んだ際に、機上で出会った、「テニスをやっている」「修学旅行でシアトルに行くところ」だった高校生のことを思い出して、なぜだか彼にもこの本を読んでほしいと思ったのだ。そして、高校名とテニス部と苗字しかわからない彼宛に、封筒にそれだけ書いて本を送ってみたのであった。
ちゃんと届いたのである。お礼の電話をもらった。きっとお母さんから「ちゃんとお礼を言いなさいよ」とか言われたのだろう。ちゃんとした教育を受けている少年の初々しいお礼の仕方だった。
その時に同封した僕の名刺を頼りに、彼から三年ぶりに連絡があったのだ。実は、今夏、錦織選手が全米オープン決勝に進んだ時に、僕の方もなぜかその日影くんのことを思い出していた。その直後の連絡だったから、僕はうれしかった。
もうすぐ三十九になろうとしているおっさんと、二十才の大学二年生がどんな会話をしたのか。いや、そんな隔たりを感じさせないほど、楽しい会話をしたものだ。だけど、訊いてみるとなんと母親は四十二才だという! 三つ上。「今度一緒に飲もう」と喉まで出かったぞ。
ちょっとクールで物怖じしない日影くんは、バイトのことや、大学のことや、海外への興味のことなどを聞かせてくれた。僕に就職の相談をするわけでもなく、なにかためになる話を求めるでなく、ホントに自然体の好青年なのだ。そして、なかなかのハンサムボーイなのに、カノジョはいないそうだ。

「コンパしたろか?」と再び喉まで出かかったが、彼は「……ぽいコならいるんですけど」と意味深なことを言う。 「なんやそれ、ええなぁ」 「いや、あの、付き合おうと思えば付き合えるのかもしれないけど、バイトの仲間なので、仲間同士が楽しいかなぁ、と」

やはり、クールなのだ。僕がハタチの時はそんなんなかったなぁ。付き合おうと思って付き合えるなら、付き合ってたわな。付き合えないから付き合わなかったな……。
思わず遠い目をした僕の口から出た次の言葉はこうだった。

「……失恋とか、してみてえなぁ」 「え、そうですか?」 と驚く日影くんに僕は補足した。失恋は散々してきたから、その辛さはよく知っているのだ。わざわざそれをしたいわけではなくて、恋と失恋は一対だということを僕は知っているだけだ。恋をすれば失恋はセットなのだ。恋が恋で終わるためには失恋がセットで付いてくるのである。恋から結婚に発展すると、恋は終わらなくもないが、変質するだろう。

私などは、うちの主人(=妻)に「愛してるー」とか言おうものなら、テレビのリモコンを持ったままで、

「うるさい。押し付けがましいねん」 と、一顧だにされない。だから、言わないようにしている。

恋を求めると失恋が帰結であるなら、人生を少なからず味わってきた我々大人は先回りして失恋に思い致すのである。
「恋してえなぁ」が「失恋してえなぁ」になるのは、「甲子園に出てみたいなぁ」が「砂とか持って帰りたいよね」になるのと同じことだ。優勝旗ではないのだ。そこはいつも砂なのだ。

「それって、さびしくないですか?」

日影くんは真っ当な問いを投げかける。

「もうな、想定しとくねん。どーせフラれるねん」 「フラれたら諦めるタイプですか?」 「去る者は追っても仕方ない。それより、相手がいなくなっても、自分が生きていけるように心の準備をしておくことだ」

日本女性の平均寿命がゆうに八十を越えるようになり、うちの母親なんかほぼ確実に、男性である僕よりも長生きするだろう。「いつまでもあると思うな」は、「親とカネ」ではなく「恋とカネ」なのだ。

「そうなんですかー……」

日影くんは納得できない様子だ。それでこそ若者だ。

「他者の心はコントロールできないからな。できるのは、自分のだけだ」

日影くんがよく納得できない様子だったことをもうひとつ話した。

「何かを十年思い続けるというのは、思ったより簡単なことだ」ということ。

十年を二回しか経験したことのない日影くんはまだ十年費やして何かを念じたことはないのだろう。
難しい話ではない。僕は十六の頃から「ヒゲ生やしたい」と思っていたら、二十六で生やせるようになった。本当である。家系的に特に濃いわけではなく、三兄弟でヒゲを生やせるのは僕だけだ。腹を六つに割りたい? 割れた(まぁ、鍛えたからなんだけど)。バイク乗りたい? 乗れた(うん、免許取ったからなんだけど)。
自分のことはなんとかなるのである。それが人の評価や判断に委ねなくてはならない類のものはそうはいかない。しかし世の中はそういうことだらけだから、念じてもモテないし、思い描くような成功はできない。
念じるのだ。十年念じよ。人のことではない。オノレのことをだ。
なかなかの理論だろう。そう、僕は理論派ではないのだ。
最後にひとつだけ忠告しておこう。自分の切実な念が通じない部分がひとつだけある。アレだ。あれはまったく言うことを聞かない(場合がある)のだ。いや、二十才の若者とは逆の意味でだ。
日影くん、君にも丹下段平の気持ちがよくわかる日が来るだろう。その喩えがすでにわからないか。そうか。
結局こんな話ですまん。僕は、アーティスティックでもないのだ。

「未来に届け、僕らの涙声」

アメリカを旅していた時のこと、オレゴン州ポートランドでとあるレザーショップに入ったところ、支払いカウンターにこのような表示、というか宣言が貼ってあった。 曰く、「私たちはどなたであってもサービスを拒絶する権利があります」。
  • 「どなたであっても満足を保証します」ではない。
僕はこの文句に目を疑い、写真に撮らせてもらいたかったのだが、こう高らかに宣言されていると「お断わりします。その権利があるからだ」とか言われそうでちょっとヒヤヒヤした。結果的には、「なんでこんなもん撮りたいねん」という、ちょっとポカンとした表情で女主人は許可してくれた。だからここに貼付することができたわけである。 すっかりアメリカのレザー製品に魅了されて帰国したのち、インターネットで別の家族経営のレザーブランドを見つけた。それはグレッグ(仮名)という四人の子持ちの厳めしい面構えの男が経営している。 ウェブサイトにて、グレッグはハッキリと書く。
  • 「我々は、従業員とその尊厳を、カバンを売ることよりも大切にしている。もし誰かがいかなる方法においてでも、彼らに大声で怒鳴り散らしたり、脅すようなことがあるならば、そいつは顧客としてクビだ」
  • 「我々は、九十九パーセントの方々は、正当なクレームである場合であっても、礼儀正しくて親切で我慢強く、そして丁寧であることを知っている。ただ、残りの一パーセントの連中がいる。彼らはつまらないことに対して大声を出し、脅しをかけてくる(たいていの場合、なにかをタダで得るか、値引きをさせるために)」
  • 「そういう連中には、我々のカバンを持ち歩く仲間になってもらわなくて結構だ」
  • 「我々にとって、我々の仕事と、我々の顧客は等しく大切なのである。ここまでお付き合いいただきありがとう」
僕は今度、グレッグのカバンを注文すると思う。 アメリカ人は主張が激しいというが、換言すれば、攻撃的であり、また、アメリカ人のグレッグは気持ちがいいくらい率直なのである。 「お客様は神様です」とか「未来の子供たちのために」とかのオタメゴカシは言わないのだ。すぐにバレる嘘だからだ。お互いに嘘と知っていながら、その嘘の上でビジネスを進めてお互いの利益を引っ張り合いするような面倒くさいプロレスは不要なのだ。 ところが、「お客様は神様」的プロトコルを疑わない人が日本企業には多いから、もしもその中の一人が取引先に対して「それは違うでしょう」と異議を唱えると、日本では何が起こるか。 その人は味方であるはずの同僚や上司から「キ、キミ、なんてことを」などと、「背後から撃たれる」のである。明らかに言われていることがおかしいから「おかしい」と言って、その発言の主から「いや、そうではない」と反撃されるなら議論の中で進歩は生まれるが、背中から撃たれると作戦中止をせざるを得ない。独りで戦おうとすると「大義なき戦」になりそうだから、自ら「撃ちかたやめ!」で一旦撤退することになる。 で、あとで味方であるはずの人間に「でも、やっぱりおかしいでしょう」と問い直すと、「おかしいのはわかっているが、言うとカドが立つからな……」などと、状況の改善を放棄する。だから、日本のビジネス界の悪癖は一向に好転しないままずっとそのままである。 そういうのを山ほど見てきたし、幾度も当事者になってきたからわかるのだが、「唐揚げの最後のひとつを残しちゃうほど平和を愛する民族性」も困ったものである。 日本のサラリーマンが駅でああまでアラレもなく泥酔してしまうのは、そうやってストレスフルな問題を解決してこなかったことと無関係ではあるまい。しかし、諍いを徹底的に回避してきたからこそ、世界最高水準の治安の中、駅でぐっすり眠れるという変なおまけもある。 メジャーリーグには新しく「チャレンジ」という制度が施行されるようになった。審判の判定に疑義がある場合、監督はチャレンジ、つまり挑戦できるのだ。「それはおかしい!」と挑戦の意思を申し出る。 そうすると、ニューヨークにある本部で映像を確認して、改めて裁定が下される。監督の異議が認められると、チャレンジの権利はもう一回残る。しかし、監督が誤っていた場合、その試合で再びチャレンジする権利は与えられない。テクノロジーの進展に伴い、テニスでも同様の制度がある(一セットにつき三回まで)。これがもっと昔からあれば、マッケンローはあれほど木製ラケットをブチ折らなくても済んだかもしれない。 ビジネス界、もしくは学校でも同じ制度を採用すればいいのにと思う。間違った発言がエライ人の口から出たものだから、みんなおかしいと思いつつもその場はスルーしてしまうことはよくあるだろう。 お客様だろうが、社長だろうが、先生であろうが、神様でないことは明らかなのだから、間違いも犯すし、不当な要求もする。 一日中チャレンジばっかりしてくるような、カバン屋のグレッグがブチ切れそうな鬱陶しい人間が出ないように、一日一回(成功すればもう一回)としよう。
  • 「社長、それは間違っています」と言うと、確かにカドが立つ。しかし、「まぁそういった方向で検討しつつ、今後の課題ということで共通の認識を持たせていただき、幅広い視野で状況に対応させていきたいと思います」などと、梅田から難波まで行くのに、JR大阪駅で環状線に乗って、鶴橋で千日前線に乗り換えて行くような回りくどい言い方をしてもなんの意味もないだろう(大阪の人にしかわからない比喩で失礼。いや、大阪の人もわからないかも)。
そういう時は、御堂筋線で一発で行くために、「チャレンジ!」すればいいのではないだろうか。「チャレンジ」という単語が直截すぎるというあくまでも平和主義者のためには「未来にチャレンジ!」とか「明日のためにもっとずっと!」とかなんとか誰も反対しないお口にやさしい言葉を企業ごとに考案したらいいだろう。オレは恥ずかしいからイヤだが。
  • 社長:「今後、経営の効率化のために、従業員は全員、首元にICチップを埋め込んでもらうことにします」
  • 社員:「未来にチャレンジ!」
これなら、社長に挑戦状を叩き付けたことにはならないだろう。あくまでも社の未来のために僭越ながら意見をひとつ申し上げます、程度のソフトランディングが期待できそうだ。それでも、なんとなくウヤムヤのうちに首元にICチップを埋め込まれることになりそうな予感はする……。
  • 社長:「今後、経営の骨太化のために、下請け業者どもをバール状のもので殴打するつもりでブッ叩くように」
  • 社員:「明日のためにもっとずっと!」
ダメだ、ダメだ! もっとずっとガンガンにブッ叩くようにしか聞こえん。 そうだ、意味を曖昧にする常套手段はアルファベット化だ。インポはED、家庭内暴力はDV、ハゲはHAGE、いや違った、AGAだ。 だから、チャレンジは、なんか……「Cコール」とかにしたらどうか。
  • 社長:「今後、経営の自分ゴト化のために、従業員は私以外を全員管理職とします。よって私にだけは残業代がつきますが、私は常に会社のことを考えていますから業務時間は毎日二十四時間とします」
  • 全員:「Cコール!!」
ひとまず、いいだろう。 ちゃんとした会社なら、社内のCコールを吸い上げるために「Cコール委員会」を立ち上げてその傾向をビッグデータ解析するだろう。偽って何度もCコールをブチかます不逞社員が現れないように、「Cコールをした者は、その経緯と結果と見込まれる利益を、規定の書式に従って作成しCコール委員会に提出すること」になるだろう。そして、その回数、頻度、内容の把握をより正確にするために、「Cコールをする者は三営業日前までに事前申請」する規則ができるだろう。 その事前申請は、事前の「ジ」から取って「Gコール」と呼ばれるようになるだろう。やがて、ひとりの役員が「事前はJじゃないのか」と言い出したのと同時期に、セクハラ委員会から「Gコールは『自慰行為』と語感が近すぎる」とクレームがついたダブルパンチを社も看過できず、「Jコール」に改められる。それでもなお、「Jコール、通称Gコール」もしくは「元Gコール」と社内一般には呼ばれるようになる。 どうでしょう。これがニッポンの組織というものです。 どこ委員会に文句を言いに行ったらいいのでしょうか。 今日も心の中で叫びましょう。いや、心の中だけに留めましょう。 せーの、
  • 「シーコール!!」(涙声)。